金利先高感から株価は低迷しているのでしょうか。かなり長い間、保有していますが600円から700円をいったり来たりです。800円はめったにありません。
業績があがっても配当は余り変化がありません。マイナスゾーンに大分突入しています。割安と思い投資しましたが万年割安だったとは。会社は株価が上昇することを歓迎してないように思います。相続が関係しているのかもしれませんね。
このまま保有しても余り期待出来ないような気持ちです。
愛想を少しつきかねています。
日経平均が上昇しても株価は今とあまり変わらないでしょう。
中間までの伸びが良かったので期待してましたが株価も業績も予想範囲内に落ち着いてきましたねぇ(少し上振れ?)安定感があるのは下げた時に買いやすいので今日のような連れ安の時がチャンスっぽいですな
株価が割安水準になったら配当狙いで買い入れてみようかな。
..........株価...1株純資産..PBR
Mar-06 752.5 339.7 2.22
Mar-07 732.5 376.2 1.95
Mar-08 500.0 411.6 1.21
Mar-09 270.5 448.0 0.60
Mar-10 315.5 425.8 0.74
Mar-11 382.5 509.3 0.75
Mar-12 416.0 566.4 0.73
Mar-13 474.5 612.5 0.77
Mar-14 685.0 676.8 1.01
10-12月期としては、前年比マイナスなんですね。昨年度はマンションの販売が5,068百万円有ったものが、今年度は1,318百万円に減ったのが要因ですが。
純利益
23/10-12期 1,254百万円
24/10-12期 928百万円
順調ですね。
累計で純利益は前年比+22.1%増の3,407百万円ですが、年度予想は前年比▲1.3%減の4,500百万円ですね。マンション売上が昨年度は下期集中だったのに対して、今年度は上期集中ですので、年度では予想並に収まってしまうんでしょうかね
金利上昇って言うけど、市場金利が上昇し、日銀の貸出金利に張り付くような状況でしたら、金利上昇懸念ってのは有るんでしょうが、コールレートなんて日銀の貸出金利0.5%に対して0.227%なんですよね。おかげで大口定期預金金利なんてのも0.125%ってとこですから。
金利の安いうちに資金手当てを進めてる会社ってのが有るようですが、そんな動きが有っても市場金利ってほとんど上がってないんじゃないかな。昨年末の貸し出し平均金利って1%未満ですね。
日銀の金利って、日銀からの貸し出し金利ですが、金融機
年明け毎日下げ続けていますね。
金利上昇を懸念しているんでしょうか。
または自社株買いが終了し買い手が不在だからでしょうか。
何処ぐらいで下げ止まるのでしょうね。
せめて配当性向をもう少し、最低30%ほしいですね。
この会社はため込むばっかりですね。
もう少し投資家への還元を真剣に考えてほしいですね。
ここって、業績的には堅調と言っても良いんでしょうが、相変わらず株価は冴えませんね。業績・財務内容が向上しても、PERの低下、PBRの低下で株価はチンタラ。
10年前(14年12月末)と比較すると、
株価は695円から、今日の終値799円
と+15.0%の上昇に過ぎませんね。TOPIXは
1,407.51から2,784.92
で+97.9%の上昇ですから、だいぶ負けちゃってますね。
TTMベースの1株利益は
13/10~14/09期が71.95円、
23/10~24/09期が1