2025/3東洋経済の倒産危険度について一部確認しました。
あくまで「独自算出」、
主要な計算に、総資本に関する利益率が入っており、
倒産の危険度との関連は乏しいと思います。
利払いに対して、営業利益少ない、純資産少ないのを主要な計算にするのが妥当と思います。
昨年の特別配当の理由が「当初の予想を上回る業績だった」ように記憶してますが、それを上回る業績でも予定通りの業績だと増配は無し?
常識的な考えを持つ経営陣だと期待させていただきたいものですね。
ただこの会社、週間東洋経済2025年3/29号(再来! 大倒産時代)の倒産危険度ランキングでランクインしてたけどな
特集 トランプ関税に勝つ戦略、高成長割安株の鉱脈「不動産セクター」
4/5の記事
いま投資すべきターゲットは、不動産セクター中小型株だと言っている
僕も同感です
信頼された地域の企業は、世界景気の影響を受けにくい
日銀の追加利上げ懸念は大幅に後退した 支援材料でしょ
悪いことばかりではない
今回のショックは、コロナと違って影響が広範囲ではない
銘柄を選別してもらいたいですね
ここは累進配当ということで、25年程度で償却できるので
長期寝かすには安心です
相場の上げ下げはもう気にしない 塩漬け引退です
的にされる値動き見てても腹立つだけやから
相対的にここだけ目立って下げている
ここは自動車株ではない
外国の仕手グループの嫌がらせです
商いを調べたらわかる
出来高がないから急落するんですよね。
関税関係ないくせに
自動車株が買われるなんて・・ 信じられない ノーセンス
アメリカ人はデザインの悪い日本車には乗らない
いままで安かったから売れていた
関税発動日以降の大幅値上げで、1台も売れなくなる