今季の出店予定数は新規54改装0(1月に49→54に上方修正)
3Qまでの出店数が25、4Qの出店予定が福井3石川3滋賀6岐阜1愛知11の合計24なのでトータル49で修正前通り
これなら修正する必要なかったんじゃね?
福井で改装3あるからそれも含めてる?
それともまだチラシに掲載されてないだけで6/20までにオープンする新店があと5店舗あるというフラグ?
俺が計算間違えてるのかな
ゲンキーって値上げはするけど、配当は値上げしない
無人レジでコストカットはするけど優待もコストカット
元気なのは経営陣だけだったりして
社長!増配と優待復活なにとぞおねがいします・・・(´・ω・`)
従業員の給料が…
ただ役員に40歳になった人が選ばれてるんですよね。頑張り次第。
円高メリット株が上がってるのにここは下がるよねー。。
中部北陸は外需産業が多いしサプライチェーンの再構築には2〜3年はかかるだろうし給与は頭打ち、下手すりゃ人員整理もありそうだし当面ゲンキー儲かるんじゃないの?もともとインバウンドとは縁遠いんだし
従業員の時給がなぁ…
いい人ばっかりなのにかわいそう
利益のこともあるから仕方ないのかもしれませんが
閏年って、突然決まったわけじゃないからね。過去の短信から見ると1日当たり売上が、5.4〜5.5億円が閏年1日分ショート、これを全店に充てると1店舗あたり、1/181日6,600円〜6,700円の上積みがあれば閏年の言い訳必要ない。株主から見て強いなと思わせて頂けたのに。
あくまでも既存店客数昨対なので、過去IRから数字見ると1日分売上5.4億程度が不足したと見た。ただ、既存店客数昨対で言うと392店舗対413店舗の比較。増加した店舗(既存店化した店)当たりの客数の伸びが貢献度が低いのでは。
資料にも書いてますが昨年は閏年でしたからね
客単価以外は影響を受けてますね
1営業日少ない咋対なので鈍化しているように見えますが
実質ベースでは前月の伸びを上回る実績ではないでしょうか
2024.3は昨年中でも前年比で2番目に伸びた月なのでそれも影響してるでしょう
話が逸れますが公式はそろそろhttpsに対応してほしいですね
毎回ブラウザのセキュリティ警告が出ます