現在のPERが9.87倍なので、株価1,233円は全く問題ないレベル。44円の配当額なら利回りは3.56%。
「なんちゃって計算式」が」どんなものか分かりませんが、現状のPERと同じザックリ10倍としても、EPS125円なら株価1,250円です。
一般的に株価の平均的なPERは15~16倍なので、それでも割安です。EPS197円なら配当性向35%なので配当額は68.95円です。株価2,000円でも配当利回りは3.44%です。普通にあり得る株価ですよ。
EPSさえ上げられれば、配当は40円でも50円でも出ます。現在のEPSは92円。これが125円くらいまで上げられれば44円の配当が出ます。
もともと197円くらいのEPS予想だったのが、トランプ関税のために急遽利益だけは下方に修正されて前期末の決算書に今期末予想として掲載されています。
これは、かなり少なめに予想値をいれて期中での下方修正を避けたのだと思っています。よって1Qの出だしが良かったですが、2Q以降もこの業績を維持できればEPS125円は楽勝の目標値だと思っています。
私は日足、週足くらいしか見てなかったので年足見たらめっちゃ安いとこで推移してるんですね。
年足見たら300円上がった下がったは誤差ですね。
20年前の4分の1か~。
あと2000株くらい買い増していくつもりでしたが考えちゃうなぁ。
・今んとこ、売る予定も無いし、買い増す資金も無いんでね。上がろうが下がろうがかまことないんですがね。配当金は増やして欲しいわけ。年40円ぐらいかな。
でね。「株価が上がらんと、配当金を増やしずらいよ。」というなら、株価を上げて欲しいわけ。 長年、含み損に喘ぎ苦しんで来たんだんだよ。チベット、我がまま、聞いて欲しいわけ。・・・だって人間だもの。
横横の時間の調整に入ってますね。
微妙に出来高増えてきているのは良い兆候と見てますが、日経が大きな調整をするなら一瞬900割れあると思っています。
ただ、それがダマシになって上昇と読んでいます。
904円を割らずに940円処を明確に超えて来てくれたほうが穏やかに見てられますが。
ストキャスティクスで週明けにはRSIラインがシグナルラインをゴールデンクロスしそうです。
買いシグナル点灯間近。
足踏みが続いてヤキモキします
同価格帯の内需系王子様は頑張っているのに。。
まぁホールド一択ですけどね
918円で買い指し、クロージングで約定しました。嬉しいです(*^_^*)