今から数年は厳しいから、優待もらいつつあわよくばのTOBが期待して待てるのは700円くらいから
3000円どころか3分の1以下の株価ですから。300円の方が近いとか糞すぎますよ。
責任取るならMBOも選択肢の一つだろうな。社長は配当金だけでもかなりの額の収入があり、役員報酬無くても困らないからね。
↓の方の投稿で思い出したけど、株価3000円目指しますとか千野さん言っていた時期あったな
株価上げる手段なんて山ほどあるのに、何もしないというのが、この企業が1年間かけて出した答えなんです。
それほど重大で致命的な経営判断ミスをここ数年で連発しているんですから、今の体制で株価など上がるはずないですよ。
株価の推移も記載してみてください。
きちんと株主還元ができている企業であれば資産の増加と比例して株価も右肩上がりだと思います。
ここは株価右肩下がりの企業ですから。
株価暴落の責任を2年前の決算説明動画で言っている通り、本当に反省してるのであれば、役員報酬総額が2億5千万円なのでMBOすればいいと思いますけどね。株主還元など軽視してるのでやらないでしょうけど。
独立志向が高いのは大いに結構なのだが、単独ではスムーズに事業展開ができないのだから、力のある大手に買収されるべき。
私もやみくもにTOBされてほしいと言っている訳ではなく、今の体制では限界が見えたのだから、潔く腹を括れと思っているだけ。
1年以上も資本提携に関して進捗0なのは異常だし、上場企業として恥ずかしい。
さっさと条件緩和して折れろと思っている。
配当利回りはそれほどでもなく、優待も主に自社ホテルの優待、または取り扱い商品であり、上限も決まっているので、さほどの負担ではないはず。それをせずに投資に回しても、ほとんど変わらなかったと思う。
現在ここを取り巻く状況は、米国金利高や建築費の増加など厳しい部分も多いが、インバウンドは将来的にも(多少の円高はあったとしても)見通し明るいし、価値あるアセットが真価を発揮できる時は来ると思う。
だが、向こう5年内くらいのスパンで見るのは必要。
ここ4年位で利益を出す必要性がなかったと思う。株主還元をするステージの会社じゃない。
必要だったのは生長を加速させること。
④の出口を急ぎすぎてた。
開発するホテルへの出資の方に資金を優先するべきだったよなあ。
資産があれば負債はあってよい。そんでとにかく資産を増やすことに注力すべきだったと思う。建設や観光、インフレとかがこんな状況になるのは、3年前ならたしかに予想外だったけども。
でもそれなしではREITの組成なんて不可能だったでしょう。
ホテル二条城やアロフトが開業したあたりのときは良かった
TOBされれば全て解決です。
無理に上場する理由もないでしょうから、大企業に買収で飲み込んでもらった方が安牌でしょう。
引き合いがあるのに話がまとまらないのはウェルス側に問題があるからでしょう。サムティを含めて話をまとめられないんだから。
サムティに3割の株式を渡したことが全ての失敗の原因ですからね。