おはようございます
NYダウ:+203、ナス:+599
日経先物大取ラージ(日経比):+974
今日の地合は良さそうです ♂️ ♂️
株式報酬制度については厳密には希薄化するかもだけど、発行済株式に対して0.3%だから無視できる。むしろ発行価格4228円より下回っていること。譲渡制限が2028年~2030年までかかっているから経営陣の株価上昇への意識づけやおそらく株式分割もしないので値がさ株であり続けると思う。株価が割安か割高かを決める指標はあるけど、PBR6台なんだから、企業価値は相当あると思うけどな。まあ人それぞれでしょう。右肩下がりになる予想であれば、この辺から売りかましていけばいいと思うけど。笑
株式報酬費用で株式数がじゃぶじゃぶになってしまっているから業績がよほど改善しない限りは右肩下がりになっていく。
実質増資して給料を支払っているようなもんだしね。
株式報酬費用をやめない限りは餌食になるよ。
上がりそうだけどアルゴまだ下目線で攻めてくる可能性のが高い気もするなぁー
私の週足ボトムライン≒実績ラインが正しければ、もう4000円以下で買う機会はないかな。1月の本決算でさらに実績が上積みされるから。さあどうなりますか?自己判断でお願いします。
尚、長尾ⅭEOが10月15日の決算説明会で示している実績説明の棒グラフの2019年以降の上昇ペースの角度と週足の株価ボトムを結んだトレンドラインの上昇角度はなぜか等しく感じたのも事実であり、直近4000円未満の価格であれば、すぐ拾われたのも底値の裏付けになると感じました。
考える反転の根拠は、①週足で2019年以降の株価のボトムにトレンドラインを引くと右肩上がりになっていて現在の価格は最下点と思える。②オシレータ指標のDMIの日足チャートでDI(-)のデッドクロスが最大化、ADXも最大化でこれ以上は下げがなさそう。③RCI長期中期、短期、アルーンとも反発間近を示している。判断は自己責任でお願いします。
まだ月曜の米市場があるが、金ny連銀総裁の12月の利下げ余地ありで暴落が免れた感じで、このままいけば、3994は反転したかと感じている。日銀植田総裁は2024年8月の令和のブラックマンデーきっかけのトラウマがあるから、今のところ織り込んでいないし、米より先に利上げはないんじゃないかと予想してる。米のあとにすぐ利上げするなら暴落もありうるかと。
もうすぐ利上げすると思うから無配の企業はバリュエーションがかなり落ちる。
役員や従業員に株式報酬を出しているから毎年希薄化してるし、数年前よりも利率は高いからまだ割高なんだよね。
せめて自己株式を取得してその範囲内で株式報酬としないとね。
そろそろ反転するんでしょうかねぇ?
日足を見ると数日陽線溜まってるんで!
操縦士の方は反転しようと思ってるんでしょうかねぇー?皆様どう思われますか?