1.連結子会社の減資に関するお知らせの理解
結局、過去の利益の積み上げの資本金を取り崩しても特別損失にはならないか。利益を資本金に組み入れた時に特別利益になるわけないし。だから特に今期来期この先も何もなしか。
2.タイ法人は先行投資的リスクヘッジ的意味合いがあるし目先の利益で廃止するわけにはいかない面もあると思う。
3.3Qの時も増配の時も思うけど、3Q前に買い煽り、増配発表の時に買い煽りは悪気はないにしてもなんだかなあ。
4.増配150円とかどうして125円?もっと増配されるはずとかもなんだかなあ。本気じゃないんだろうけど。
5.過剰に期待して過剰に反応し過剰にがっかりする、それが相場なんだけど。いやだなあと思うことが嫌な感じでおこる。
6.わかってれば売って買い戻せばという考えもあるんだろうけど、取得平均価格が上がるし税金一杯取られて元の株数買い戻せないとか合理的な思考できなくて実行できないしやる気も起きない。
7.原材料価格が占める割合が高い、工場稼働率で大きく利益が上下する、景気敏感株という点も踏まえて考えるべき。特に原材料価格動向の根拠がない売り煽りも買い煽りもなんだかなあと思う。
(言いたいこと)
過剰な期待でがっかりで反落はやめてと思ってもやめてくれないよなあ・・哀しい。
前も書き込んだけど、このは60%増益のハイパーバリュー株なので。
KARAの買い戻しで、最後はアップ。明日からも踏み上げをお願いしますね。
まだまだ割安。買わないと損するね。
世界平和のために。お疲れさまでした。
タイ法人はずっと調子が悪かったですね。タイ法人のバランスシート上、「繰越利益剰余金」は累積赤字が積みあがっていたでしょうから、資本金を取り崩してそっちに移して、赤字を解消するのでしょう。資本減少は企業イメージを傷つけることになりますが、この先、ちょっとやそっとがんばっても数年で累損を解消できる見込みはないと判断したのではないですか。バランスシート上の操作だけで、現実に損得が発生するわけではないで、少なくとも今期は「当社単体および連結の業績に与える影響はありません」ということなのでしょう。「今後の
今期配当125円で150円に増額は流石にないでしょ。
基本安定配当で完全業績連動を目指しているわけではなく絶対配当性向30%にするということを目指していないと思う。
だから将来仮に減益でも減配は無いはず。
ところで、連結子会社の減資に関するお知らせが増配IRと同日出てるけど
効力発生日が2025 年4月11日(予定)で”発行済株式数の減少は行わず、資本金の額を無償で減少し、繰越利益剰余金に振り替えて、欠損補填に充当します。”
で、当社単体および連結の業績
私の予想は、間違ったことないです。運よくでなく、送付されてる資料を
分析してるからです。
間違いなく、増配しますよ。配当性向をアップするので
安心して買い増して行きましょう。
本当に買わないと大きく損するよ。
元々のホルダーさんは安い所から投資されてて素晴らしいですね!
どうなるかわかりませんけど
今日から参加したので…宜しくお願いします✨
買う理由には同意出来ます。
投資判断は先行きの業績をどう見るか次第ではないでしょうか?
私は悲観的に見ているので3,500では買わないというだけのことです。
トランプさんが大統領になったことで駆け込み需要が結構あった反動が出るという読みと中国景気、関税の影響が理由です。
私がここを買った理由は
業績が伸びている事
更に増配する可能性があるから
会社に資産が沢山ある事
です!更なる増配に期待してます‼️✨