それは無いな、1200円前後の5年前も今と変わらぬPBRだった件。
しっかり利益あげて増配してきた結果が地味ながらも出ているといくとだ。
続ければ、時価総額は100億以下になる可能性が出てくる。
4月あれだけ株価が下がった局面で自社株買い0ってなぜ?
減益を続けながら目標配当性向に近づけていく作戦なんだろうか?
今期経常は23%減益、7円増配へ 140円配当性向23%
ダイハツもようやく正常化してきたのにどうせまた減益見通しなんだろうな。せめて配当性向30%どおりの配当予想をだしてくれんかな。
自己株式取得の開示(3月分)
2025年3月1日から2025年3月31日まで
24,500株
83,298,500円
この間の出来高1/4が自社株買い
自社株買い枠の半分を消化
かなりハイペースで自己株買い枠消化
4月の安値でも同じペースで買ってるなら4ヵ月で終了
せっかくの安値水準だし、先行き不透明で新規投資も難しいし
自社株買い追加してくれんかな
自己株式取得の開示(2月分)
2025年2月13日から2025年2月28日まで
20,200株
66,773,000円
スタートダッシュで安いうちに買うのは良い感じ
この間の出来高が61,100株なので1/3は自社株買い
そのおかげで下落懸念はほぼないけど、
もう少し流動性を高めてくれないと売買が枯れそう