信用分
朝 1629円~1640円迄指値が売れ、上がってきて買値近くなったので”やれやれ”で半分売る積りで3月末の高い株 4月初旬の安い分から 交互にどんどん売った。 1601円迄 株数約3/4売却。
後場下がって来たので100株づつ 買って少し戻って上がった時利確 後場だいぶ買い戻した。
残44,700株→ 14,200株→12,200株(前引け)→15,600株(15時)→ 17,900株(引け)26800株減少 後場5700株買戻した。
平均1,640.5円→1,651.9円 買値平均上がってしまった。2ヵ月前の株は金利が5円掛る。1651.9+(3.5円位か)
評価損益円-1,934,880円→-374,721円(マイナス縮小)
本日の 信用売買損益✙66,708円 現引きせず。1700円以上の株処分した。
最高値1,681.5円+金利5.3円
後場下がったから明日の朝は上がるのでは❓
想定外の急騰! 平均買値に成ったので4万の内3万株売却
1200円台 1700円台 安く買った方から 高く買った方から 外側から売った。
売り始めたら半分で止めると思っていたが・・・・信用残を抱えるのも疲れるが、売るのも疲れる。 下がったら100株づつ買い戻すが❓❓ 上がったらどうしよう?
本日の日経電子版記事。参加になった。
《静岡4地銀の26年3月期、金利上昇で増益 「トランプ関税」に備え》
【祝卒業】
爺さん信用取引卒業おめでとう!
今後は現物でお願いしますね!
でもギャンブル依存症の爺さんが信用取引から足を洗うとは
到底思えない。
うん、来たな
まだ始まったばかりだ、
仕込んで仕込んで、放置で間違いなかろう、
信用分
1630円を超えると期待して多く売らなかった、後場 下がったので売った株数より多く買い戻して増えてしまった。
残40,300株→ 39,100株→42,400株→ →41,200株→ 41,800株(14:35)→44,700(大引け) 4,400株増加 上がるべきだ!と思い買い過ぎた。
平均1,643.5円→1,640.5円 平均は下がった。
評価損益円-2,503,743円→-1,934,8
普通に1700円台になると思うので、
配当もらいながら長期保有予定です。
中期経営計画の経常利益、1000億から1450億へ上方修正ですね。
期待してます↗↗
決算をよーく見ると県内では貸出金利が異常に高く預金残高が減少したスル○さん(貸出先に少々無理していると思われる)と比べ貸出金、預金ともに増えたここは安定感抜群です。全国地銀の中でもトップスリーかな。
今後は金利上昇の局面ではさらに強みを発揮できる。
八十二、山梨との連携は不透明であまり期待していないが経営統合でゴタゴタするのは避けたいので現状維持で良いと思う。