1.コロナ禍でも業績落とさなかった
1.1 本当なのか?1店舗当たりでは売り上げ落ちていたのでは。
1.2 ラーメン店は宴会居酒屋よりも影響少なかった。でも逆に考えればコロナ回復特需が他よりも見込みにくい。
1.3 今年はコロナも5類になり外食業績良くなった。これを成長として見てよいのか?
1.4 目論見書を見ると業績横ばいという意見もあるが、コロナ期間中なので参考にならないのでは?
1.5 コロナな時から回復期の業績はあまり参考にならない気がする。
1.6 以上を考えて専門家が妥当株価から上場日までのリスク分引いて公募価格
2.安いのか
2.1 他のラーメンって
2.1.1 リンガーハットや幸楽苑と比べるのは違うと思う。狙っている客層や価格帯が違うから。
2.1.2 山岡家や力の源あたりが妥当
2.1.3 ゼンショーとか総合大手もラーメン店展開してるけど銘柄比較としては不適当か。
2.2 PBRは1倍を大きく上回り一般的には割高となるが、割高評価は不適当では。
2.3 PERで比較するのが適当だけど、コロナからのリベンジ消費で膨れている面もあると思うし、コロナ回復へ期待しすぎた反動が最近のラーメン含む外食全般の右肩下がりにつながっている?
2.4 全体の相場が弱いというのも考慮して割安判定は必要
2.5 他のラーメン株は魁力屋へ乗り換えるための換金売りも考えられる
2.6 何円なら安い、何と比較して安いが明確でないとよくわからない。
コロナ禍でも業績落とさなかった素晴らしい会社です!
他のラーメンと比較してもPER,PBRともに安いですよ
1.割安(割高)の指標や比較対象は?
1.1 実績PBRは1倍割れなら割安とかなので、PBRで評価は不適当かな。
1.2 黒字企業なのでPERで評価するのが妥当?、同業他社比較だと20ちょっと?。リンガーハット175.5倍とか高い銘柄もあるけど、そういうのも含めて平均とって比較するなんてナンセンスだし。
2.成長性も加味すべき
2.1 2023年9月末現在130店舗 まあ急激な成長はビックモーターの例もあるので手放しに評価してはいけない気もするが、一般的には評価項目。で、丸
月足単位で言うと、初値はそれなりに上がってそっからどんどん下がっていくパターンな気がする
初値でとりあえず1口買います。
初値は2000円越えも想定しています。
その後上がるなら、放置。
下がるなら追加購入で考えています。
配当もでるので、優待発表もでてくると思っています。それまでに最低300株は、握っておきたいです。
すごい成長率だな、公開資金利用して成長加速していきそう。ら-めんではここと寸胴屋がうまいと思う。ギフトはうまいとは思えない。
予想EPS/配当 66.85円/13.00円(byZAI)で
丸千代山岡家:予想PER22.57倍
力の源ホールディングス予想PER20.16倍
ギフトホールディングス予想PER26.16倍
で、ギフトは麺やスープなどの食材を提供するプロデュース事業を展開している部分が評価されて割高評価を可能にしている面があるので除外。
と考えるとPER20倍ちょっとがちょっと贅沢ラーメン株の妥当な株価?
PER20から23と考えて1337円から1538が妥当レベル?
但し山岡家も力の源も10
大和に6口、金入れて頼んであるが連絡ないな
預け金、7千万円も資金残あるがな
落選しましたけど、初値で購入しますよ
高くても、買います。
その後下げても買いますよ。
ファンなんで。
この円安化でも業績の伸び良いですね
今から円高になるならと、さらに期待してます。
かなり、割安ですね。
同業他社比較では、公募価格の倍位まで、買えそうな感じも、又IPOらしい綺麗な大幅な伸びもあります。
研究熱心な方は他社の内容も見て下さいね。
ギフトHD(9279)力の源HD(3561)丸千代山岡家(3399)等