株の世界は理不尽の極み
業績と時価総額が比例しないことも多い
9973小僧寿し
2009年 業績好調で営業利益2億黒字 株価152円 時価23億
その後万年赤字企業 増資連打 希薄13倍以上
2025年 株価25円 時価総額73億
株価は5分の1で打倒でも 時価総額は3倍の評価が理不尽
3053いきなりステーキ
2018年営業利益38億黒字で好調 自己資本比率13% 有利子負債52億
その後万年赤字 営業利益は累積75億赤字 純利益は累積100億赤字
その後増資連
そんなに自信あるならノンホルンとかドヤってないで空売りでも入れたら?
7256 河西
営業利益=本業
2021年営業利益133億赤字
2022年131億赤字
2023年149億赤字
2024年ようやく営業利益16億黒字 それでも純利益15億も赤字
2025年営業利益2億8900万赤字 純利益91億赤字
純利益7年連続赤字
本業でコンスタントに営業利益50億ペースで黒字ださないと無理
それが難しい
仕事の下請けゆえ 簡単に事業の縮小もできないから
3053のいきなりステーキは放漫経営から
店舗閉鎖しまくって 売上高は全盛期の4分の1
エアバッグのタカタみるかぎり 財務諸表で見分けつかないこと多い
上場廃止2017年7月
最後の決算 最後の財務諸表は2017年5月
資産合計4309億
負債合計3978億
現金747億
負債839億
これだけ見ると 資産が多くみえる
債務超過は1兆とか8000億とか言われてる
自己7%
個人的には事実上お父さん状態の企業認定
夢展望希薄7倍
小僧寿し希薄13倍以上
河西は4倍
どういう始末するか楽しみ
利子は経費だからすでに含まれているのでは?笑
現金があるから利益±0なら7年は払えるな。それだけ返せれば信用は回復していくし負債も減る見込みが立つ。無理なら延長する、借り換えする。問題なく進めば追加融資もできるだろうね
有利子負債745億がネック 金利で詰む
5%で年間35億も金利かかる 払えない
本業だと営業利益 2021年から2023年営業利益赤字
2024年16億黒字 2025年2億8500万赤字 2026年中間1億黒字
本業の営業利益は2024年からみれば 少し悪いレベル
有利子負債の金利で詰むパターン
アルデプロの末路
8925は胡散臭い企業
個人で一人の大株主が40%保有してた
この人は元金回収済み
その後 財務悪化で危険になって株価暴落後
40%から 買い増し 暴落してるから安く買える
40%から67.9%まで増加
上場廃止
既存の株主から 上場最終日の暴落株価で強制買取で終了
3分の2以上保有してれば ほぼなんでもできる状況