三月一括配当だから、まだまだ先は長い
下がりそうですね
NISAは長期・無税・複利運用の観点から、若者の資産形成に非常に有効な制度です。新NISA制度では積立と成長枠の両方を活用しており、一時マイナスでも回復基調にあります。株式投資は面白みもあり、正しい情報をもとに活用すれば将来的に大きなリターンが期待できます。
株式投資は安く買って高く売ることが基本で、完璧なタイミングよりも成長シナリオに基づいた長期保有が重要です。相場予測は難しいものの、今は買いの好機と見ており、分散投資を意識して積極的に参入しています。よって、今後10年は大きな利益を狙える時期であると確信しています。
こうでしょうか。
日本経済は長年のデフレを経て、現在はインフレ移行とともに好循環に入りつつあります。今は「下りエスカレーターに乗るような」追い風の局面で、株式や不動産への資金流入が期待されます。つまり、過去の教訓を踏まえ、今の環境を活かして早く動いた人が大きなリターンを得る可能性は高いです。
株式投資の要諦は安い時に買って高くなったら売るということです。そのためには日ごろから相場観を養って売買のタイミングを誤らないことです。とはいえ、「頭と尻尾はくれてやれ」という格言があるように、最も安いところで買う、あるいは、最も高いところで売るのは至難の技なので、まあまあ安いところで買って、まあまあ高くなったと思ったところで売るのが良いのです。よく言われるのですが、売り時が難しいと言われますが、本当にそれを実感しますが、特に売る必要がなければ持ち続けるのが正解ではないかと思います。私は、対象の会
ミクロ経済の視点では経営者の資質が重要だと書きましたが、マクロ経済の視点で見たらどうでしょうか。例が適切かどうかわかりませんが、川の上流から下流に向けて船を動かす場合は、特に浅瀬や滝などの障害がなければ、楽に運航できますね。下流から上流に向けて操船する場合は相当なエネルギーが必要で、パフォーマンスは大きくできないでしょう。エスカレータの場合も、下りのエスカレータで反対向きに歩いた場合も苦労しますね。現在の日本経済の状態は、概ね上流から下流に向かって操船する、あるいは下りのエスカレータに乗って下の
ちょっと下がったくらいで元気が無いですね。
いつもの事でしょう。
下がったら買い増し、自分で決めた保有枚数を維持しとけば充分でしょう。
あがって売るも良し、配当貰って良し。
個人の強みは時間です。
エスコンでは負け知らずです。
そうでしょうか?PERもPERも低いし配当利回りは高いですし、まだまだ伸び代が有ると思ってるんですが。
昨日も今日も日経が⤴️したのに冴えないですね。でもまあこれはエスコンのあるあるですからあまり気にしても体に悪いだけです。
弱小株主としては、大きく下げたら買いを入れるだけです。これで今までやってきました。
決算終了 ’26/3 の増配も期待外れで現状維持の予算とか!
かつ 中配なし銘柄!
・・・ゆえ 銘柄への関心も薄れ 投資家から忘れ去られることを懸念しています! 気が付けば三桁入りも 、、、かナ~??
そんなトコ
今 ファーマ株で日追いをやってマス! ちょび黒転! (笑)
☕