減配の公表事実はないけど、どうして減配が話題に上った?という疑問。
まあ利益の大半を配当に回しているので、利益が減ったら減配もという話だったのか。短い文書からはどうとでも解釈できるが。
まあ、配当の制限があるので増配も難しいし、プライム落ち考えれば減配も、法に触れない程度には継続するだろうし、極めて安定配当。
で、資産は見た目ほどあるか確認しては。過去に土地再評価しているので。で、その土地も長期貸し出しで売れないとか制限あって、結局疑似REITみたいな評価しかできない状態かなあと。
過去減配はありません。株価は2016年頃よりかなり低い。資産より時価総額が
相当額低い。 株価が安いと言える指数の1つ
はい そうですね
配当が あればしのげますね
今年は 高配当株や優待株は売らないで配当を もらえば
昨年貰った配当と合わせれば 再投資出来ます(#^.^#)
元は配当で取れます。家賃収入がここはあるから減配はしのげる
その範囲なら売れないし配当貰って待ちます(;^_^A
根拠は?、配当落ち考慮してトランプリバウンドの割合では、今妥当なのでは?
でも、ニーサのSBI証券の資金ほぼリーマン前から配当金だけしか入れて無いけど
アパマンショップの上場廃止104000円は入金してフージャースをニーサでかったけど、長く持ってるといい事あると思うよ
ですね
長い目でみましょう!
配当は もらえそうなので安心しています