ROEがマイナスということはつまり赤字、もう経営など意味がなく、やめたほうがいい、ちうことです。
やればやるほどお金が減っていく会社の株、誰が買います?
ここの株、2倍になるのと、半分になるのと、どちらが想像できますか?
これからどちらかというと円高方向、おまけにドル崩壊リスクで外国人客減少が予想できる現状で、日本人は物価高でのんきに牡蠣食うてる場合やない、と。
真面目にやっても努力が報われず、殺伐とした昨今、生き残りたいと願うゆえの優待廃止。
それが芥川龍之介の『蜘蛛の糸』の結末
店いったことないとわからんかもやけど、あんまり客いてないよ。
例えばなんばパークス店とかリニューアルしたけど、その前はランチ時でもガラガラのときあったよ。
まあこっちは落ち着いて食事できるっていうメリットあったけど。
梅田の阪急百貨店にも店舗あるんよ。
それが12階にあって、老舗百貨店だけに高齢のご婦人が多いのか、エスカレーターが異様に遅いねん。
1階上がるのに1分以上かかるねん。
だから店行くのにエスカレーター使うと12分以上かかるねん。
なので食べログで予約していっても、だいた
営業利益300万って、そのへんの家の軒先でおばちゃんがやってるたこ焼き屋より儲かってないやん?
おばちゃんのたこ焼き屋が時価総額36億っておかしいやろ?
古家込みで3600万でも高いほうやろ?
株価1/100が妥当やろ?
東証グロースに適用される「上場5年経過後に時価総額100億円」の関門。
このルールが今すぐ適用されたとの仮定で退出を迫られる201社は?
東洋経済オンライン
ゼネラルはワースト90位。
時価総額約36億円。
まあ上場廃止か東証二部に埋もれるしかないわ。
残念やね。
ごめんくさい!
ここ1000株持ってて、いきなり優待廃止されたもんや!
どえらい損じゃい!
ちょっと今更な話やけど、悲しみの底から時間を経て復活したわ!
当分、セラピー代わりに邪魔するで!
半年前に言った通りになりましたね 牡蠣のオンシーズンが跳ねないとどうしようも無い会社なんだから 太陽光とかみみっちい配当出す前にやる事があったね
昔、牡蠣に当たり苦しんだ経験から、この会社を見ています。当たらない牡蠣って、素晴らしいのですが、なぜ?ここの株が上がらないのでしょう。私は素晴らしい発想をした会社だと思うのですが。