会員から得られる売上は利益率が想像できるけど、売上増加の内訳と利益率を確認できるか公表データ見に行ってみます。
情報ありがとうございます!
IRに問い合わせしてみました。
・新規契約数、解約数の類は外部に公表していない。
・当季より契約社数より売上を重要視する事とした。 が主な返答内容。
要約すると横より縦を意識するという事なんだろうけど、横への広がりが
もう残り少ないのかなーと勘ぐってしまいますよね個人投資家としては。
(目先は縦を深堀りした方が効率的と会社は判断しているのかと)
外部環境も悪いので会社のせいだけではありませんが盛り返して欲しいところです。
買いました。
我が国で稀有な情報提供でグローバルの地位を築いた企業 。自動車産業が大きな我が国に立脚。強みとなる背景がわかりやすい
積み上げ型のビジネス部分は成長を維持
EV車など、急速な電動化により車の機能が多様化し変化も早い。情報の価値が高まる環境
単価低く値上げ余地あり、北米・アジアに成長余地大きい
営業利益率39.8%・ROE26%と高収益体質、自己資本比率75%で財務も堅固
短期的には、会社予想EPS129円×成長企業として妥当なPER20倍=目標株価2,60
値幅制限1500まで落ちたらナンピンするか悩むかもしれないが、この規模の会社だと社長の風評も株価に影響するのかなぁ?
他のコメント見てるとコントロールできないリスクが内在する懸念があり、悩みが深まる。
止まったたら
自社株買いと配当性向増に専念しなさい。
手放し損ねて早一年…
周辺事業を拡大できず、人も育てられず、社内で妾?騒動繰り広げてきたとか。。。ヤバい話耳にしたわ。
それでも事業が大きくなり株価が上がればと思ったが…ニッチなビジネス・モデルに目を付けて起業した、年取った女好き社長というだけだった…
次の成長の柱が見えないうえに、月次開示をやめたタイミングで、個人投資家から今後の成長性に疑問を持たれ、株価は売られる展開となった。
これまでの経験上、月次開示をやめた企業で、その後に好業績を出した例はほとんど見たことがない。