今年度の当面の目標は
資産売却などで、マイナスをまずは0にすること?
拡大再生産への道は、いつ頃から?
(*´з`) シサン ノ モチヌシ? カブヌシ モ‼
当期純利益の爆発的な黒字転換は、構造改革( 90億)+土地売却( 82億)の合わせ技。
一方、特別損失(DPE関連)が第1Q(−21億)
から発生、今期中に収束させる見込み。この特別損益分を政策保有株(持ち合い株)の売却による相殺を検討しています。
金融庁が推奨する政策保有株の売却について、内容次第では、損失相殺→プラス変換になり、株価上振れの更なる期待も高まります。
今期だけの一過性か、来期もプラス継続か、
分水嶺の2025年度ですね
新社長に期待してるわけでは『全く』ないけど
旧社長が変わったことで、気分は変わった。
11月10日予定の半期 および
来年5月の決算報告内容(特に精度)で次の数年の方向が決まる。
(ポイントは下方修正からの脱皮達成 ← ア・ホ・ク・サ・いけど)
(*´з`) タダ… カイチョウ ナンダ ヨネ
第1Qで利益率が低いものの、下期で大きな
利益幅増加を見込む通期予想はかなり強気。
当期純利益の「黒字転換」が株価上昇に与える
インパクトは一番大きいですよ
●現状進捗率(第1四半期/前年同期比)
・売上高22.9%/22.7%
・営業利益9.2%/26.2%
・経常利益8.8%/30.1%
・当期純利益33.3%/25.0%
●通期予想(2026年3月期)
・売上高:4,100億円( 2.4%)
・営業利益:250億円( 73.4%)
・経常利益:190億円( 149.2%)
・当期純利
2021年から今年の5月まで25日移動平均値線は、ずっと、下がりっぱなし!
ジワジワ戻してきてますね。
化学全般底打った様な気がします。
今日はアメリカ利下げを受けて日経はかなり上がることが予想されるが、しかし持ち株が上がってくれないと意味がない。
50円以上は上がって欲しいんだけどな。果たして結果はどうか?
DPE関連がこじれず円満解決し
通常の製造品が動き利益を出し
その利益「だけ」で配当100円以上が維持されてくれば
株価3000円てのはそれほど難しくはない。
(*´ω`*) ソレダケ ノ コト
素人目にはチャートがよく見えるんですが、甘いですか?