そもそめ値上げしてこの体たらくな月次でしょ。
値上げしないと、売り上げが伸ばせないってくらい頭打ちなんよな。解約率に影響ないって言っても、ここみたいに毎年毎年値上げされたらそれもわからんよね。で、これからは利益率落として投資か。ここが評価されてきたのは毎年販管費増やさず20%前後の成長が中長期的に望めると思われていたからな気がするが、売り上げが伸びても利益率悪化のyonyで減益くらったら以前の低迷相場に戻る気がするのだが、みんなはどう思う?ちな私は8月の月次発表で8割売った。
純資産50億まで配当性向20%までしかならない。
これまで初配発表の15%から少しずつ上がってきて現在18%になった。
少しとはいえ増益×配当性向上昇が良かった。
50億超えるのは一体いつ頃かなぁ
10/10に”飛躍的な未来成長を目指す長期経営戦略”が発表されました。私の理解は、一度利益重視に舵を切ったがつまらない会社になったので元の方針に戻す、新規事業に投資し、利益圧迫することになるから承知してね、というもの。 そもそもそれが嫌きされてS安になったのに、その方針に戻ろうとしている感じ。 (それとは違うと色々言い訳しているが、本質は同じ)。 今の2つの事業だけては頭うちになることを見込んでのことと思うので、反対はしないが、しばらくは株価上昇は見込めないかな?
大企業と違ってグロースの会社は、自分の仕事がほぼ直接的に企業業績に反映されるので、ちまちま社員株を購入するのではなく、創業者の一人の気概で株を買って一生懸命働くモチベーションにするのはありと思う。
売上成長率を上げていくためにこれから投資をしっかりやっていくというメッセージだよね
月次も不安感をさらに増幅させるようなものではなかったのがよかったけど、完全に安心感を取り戻すものではないから、、、
だからこそこないだ出した中期指針みたいなやつが「何が言いたいんかよくわからん」状態のままだと不透明感からダラダラ売られると思う。
ーーー
“売上だけ”でも“利益だけ”でもない。2026–2035年は“成長×連続増益”を両立する。
5カ年中計はやめ、毎期ガイダンスと厳格な投
従業員からしたら借入分の利息に対して配当が上回ってるならメリットしかない気がする
社員ちょっと株価上がってるからって調子のりすぎな気がするけどなぁ。借金して株するな。