上場維持基準をこの先クリアするのは無理 社長など経営陣がMBOするか、M3にTOBされるかして上場廃止? 未だに貸借銘柄でもなく空売りしにくいし、貸株金利もとれない あれだけ上場時社長が私が社長である限りなどと大見得切ったのにね
社長が30%、M3グループが30%もってるせいで流動性が低すぎるよね
とにかくM3が邪魔。金出すわけでも、事業支援するわけでもなく、ただ大株主としてどかっと居座ってるだけ
この一年のみなさんはほぼ含み益
今週は需給も改善
人気は最低で出来高は急増
煽るひともいない
慎重な意見が強い
株価は確かに上がる気がしませんが
こういう空気は大好きです。
その通りだね。
一応株価が下がり続けている間に経営陣は株価対策をしている
株式分割
自社株買い
配当開始
でも株価は下がり続けたから、どうしていいか分からず社長は業績を上げるのが1番の株価対策と考えてしまうのだろう
これからも株価が下がるならログミーIRで優待を匂わせてたから今年優待開始はあるかも
会社への期待を込めてのコメントだと思います。
開示資料は毎回見ていますが、ログミーもつまみ視聴して。
社長の株価への関心は高いように感じますが、IRは放置してるんじゃなくて、どう取り組んだらいいのか分からないんだと思います。
成長戦略を明確に開示することが前提ですが、あの手、この手と手法として引き出しがない。
株価が業績とは逆にずっと下がり続けても見てるだけです。
CFOも社長のアシスタントくらいの印象しかないです。
買っても買っても湧いてくる蓋
体感されているということは
結構な含み益ですよね
おめでとうございます
昨日今日の商いは買残も減ってますし
蓋が復活しないと良いですね
そうです。
ヒュウガはほとんどの個人投資家は知らないし、興味がない不人気銘柄
そんな銘柄を1年間で20万株も売れば上がりようがない
それとここの経営陣は業績が上がれば自然と株価も上がるというなりゆき任せの考えなので個人投資家が増えず株価は上がりにくい
でも今まで割高だった株価は今後の成長を考えれば割安になってきてる
今は四半期決算で業績upする度に少しずつ個人投資家が気づいてくる段階だと思う
個人投資家が不人気銘柄のヒュウガを知るのが今なのか来年以降なのか
5月決算後から急激に増えている出来
去年のみずほ証券は5000株程度の出来高なのに1年間で20万株保有株を減らした
そりゃ株価が上がるはずない
→20万株÷5000株=40日分の出来高、大量な売りですが、それでもこの1年で買い優勢であれば、その売りを吸収しつつ買いあがっていくと思いますが。
いろいろ言われているとおり、不人気で、買いたい銘柄になってないということが大きいんじゃないですか。
相場操縦と言われてもおかしくない大量の売り板の蓋をする
それはこちらが聞きたい
株価を下げたい
損切り
銘柄入れ替え
運用期間の終了
去年のみずほ証券は5000株程度の出来高なのに1年間で20万株保有株を減らした
そりゃ株価が上がるはずない
言えるのは機関投資家じゃないとここまで出来ないと思う
5月決算後株価が上がった後の板見た事あります?
いくら上値を買って株価が上がろうとしても
大量の売り板
1500円に蓋
1450円に蓋
1400円に蓋
1350円に蓋
と同じ様に蓋をしてた
ヒュウガの株主数700人で個人投資家657人
これは個人投資家数十人が結託して蓋をして損切りしたって事?
去年の株価下落に伴う絶対上げさせたくないマンはみずほ証券だった
今回の決算後の下げは機関投資家の誰なんだろうという事