出来高増加はいいが、定期的な大きな売りはいつまで続く・・・。信用買残が減っていけば収まるのだろうか!?
この会社、社長がワンマンではなく経営陣がよく話し合って経営している印象。ワンマンには大胆で爆発力のある良さがありますが、多角化しながらしっかりと数字を積んでいくこの会社のスタイルには経営陣のコミットメントが重要かと。取締役の大株主が売らずに持ち続けてるのもポジティブです。
貸株金利上がってますね。
機関の空売りがそれほどでもないのに。
さて。
今期予想
売上122億
営業利益率10.7%
営業利益13.1億
純利益8.8億
EPS123円
調剤外部委託や診療報酬改定、不透明な部分はあるけど
自分の来期予想は
売上145億
営業利益率11%
営業利益15.9億
純利益10.7億
EPS150円
配当性向20%
配当30円
ヒュウガのIR活動は残念な所あるけど、業績はキッチリと仕上げてくる印象
みずほのアセットマネジメントOneの保有比率が継続的に下がっているので、5%切った後も売ってるのかもしれません。
かなり高いところで保有しているので大損だと思いますが、当初とビジネスの構成が変わってるので減らさないといけないのかも?
前は出来高5000株以下が多かったけど、最近出来高が増えてていいね
未だに1450円で蓋してくるボンクラは誰だよ
全国制覇(笑)
書くとしたら、全国47都道府県にて展開、でしょうね。
短信にもよく分からない記載があります。
薬剤師の離職率が前期に比べ10%超低減。
これも書くとしたら、薬剤師の離職率が〇%から〇%へ〇ポイント改善、でしょうね。
差分だけの記載では、効果の程が具体的にイメージできないです。
開示で不明瞭なところが散見されると、よく分からなくなるので投資対象から外しています。
売り板1450円9000株
相場操縦の証としてスクショ
ぼろ儲けしすぎてるので、県で2件だけ選ばれる共同指導に当たる気がする。
数千万の返金で済めば良いけど。
原さんも頑張ってたけど、名島から志賀島までオンラインしなくても、雁の巣の薬局に在宅依頼すれば16km制限排除の必要もない訳で。
厚生局に狙われてもおかしくない材料が貯まってきた気がする。