低出来高の中、信用倍率悪いし上がるわけがないよねw
人気ないからだれも買ってない。PERに現れてる。
全く日経やTOPIXとは関係ない動きしますね、、、あげる時はつられてほしいのですが、いつも逆で。
下の微妙に開いている窓を気にしてるのかな?
2024年度決算説明会質疑応答読んだが手応え感じた
現にシーズンレスアイテムの新製品取り組み開始し、オンワードパーソナルスタイルも斬新な取り組み、元来メンズスーツは高品質の定評がある主力製品 クリック&トライ適用店舗も拡張し続けている 順調そのもの
別に個々の話ではなくて、いつも思っている一般論なんだけど、
売り方・買い方それぞれ立場があるだろうけど、
素直に考えを書けばいいと思う。
いちいち他人の考えに噛みつく必要はないと思う。
他人の足を引っ張らないと、自分の意見が言えないというのは
傍から見ていて嫌な気持ちになる。
あくまで常々思っている一般論です。 (返信は不要です)
アップルのアイフォンは、ほとんどが中国で作られている。
アメリカで作れば、アイフォンの価格は1.5倍には跳ね上がるだろう。
経済なんて何も分かっていないトランプ。
33業種の業種別チャートを見ると、
4業種の強さが目立っています。
今日1日だけの動きではありません。
その強い4業種というのは、
食品、陸運、小売り、不動産です。
内需ははっきりと「強い」です。
2年上がって無いオンワードですが、これからって事ですね?
この2年間物価は上がりましたが、オンワード上がらず、ばら撒きはありましたが、上がらず、関税は業績にほぼ関係なく、為替は過去に円高方向でしたが上がらず、のオンワードですが、これからって事の様なので待つしか無いですね。
100億規模の自社株買いしてくれたら、700は行くと思います
今日は、半導体関連が買い直された。
トランプ米大統領が、スマホなど半導体関連製品を相互関税の対象外とすると
発表したからだ。
きょう1日だけの半導体関連の反発をもって、
内需は上がっていじゃないかというのは「的外れ」でしかない。
たった1日の動きだ。
①国内の物価上昇が続いていること。
②政府の選挙対策のバラ撒きという財政出動が確実なこと。
③関税の影響・為替の影響が小さいこと。
これらを総合して考えると、長期的に見ても
「内需株」は「外需株」と比べてかなり優位と言える。
底per、pbrでここ迄の優良株ないんで無いのレベルですよねー。
配当は基本的に安定配当だと思うし、コロナレベル来ないと減配は基本的に無いと思います。