ここはずっと気になってます。配当が良いと思ってましたが、減配したのですね。年間配当6円なら3.55%9円なら5.33%で、「どっちなんだ!?」と思ってしまいました。期待が削がれたたわけですから、100円ぐらいになりますかね?
このまま円安が進めば日銀は利上げを行いやすくなる。
高市氏就任で利上げ圧力がかかるとの思惑で朝方10年国債先物は上昇、金利は下がったが午後から下落金利は上昇。ufjもっと朝方売られたが安値から100円ほど上げた。
何れにしてもここは株主番号維持のため通常月は100株しか今の状況では持てないね。突然無配 優待廃止の可能性ゼロではない。
3月期末信用売り優待クロス入れて1000株に戻せば良いだけ。
高市新総理の誕生で、株高円安傾向は既定路線のようです。
金取引が増えている状況で、さて、日産証券にはどういう風が吹くのでしょう。
自社株売りで株価を抑えたり、営業成績を低く止めるのは創業家の税金対策なのかもしれませんが、株主の利益も考えて欲しいのです。
どかんと仕手筋でも入って爆騰してくれないかなと思うのはくだらない妄想なので、このままホールドして配当を取り続けていきます。
180で2000株の保有者のちっぽけな愚痴でした。
とうとう基番号維持の為に残している100株の買いコスト163円が見えてきた。
だからといってそこを下回ってもこれは買えないね。
何か不都合が有るのではないかと思える株価の動き。
金に力入れてるし
業績悪く無いと思う
持株会があるのは強い
かいた辛いね。
私は基番号維持のため優待確定の3月末以外は100株しか持たないので高みの見物。
とうとう170円も売り物か。
親会社の株売却もこの先延々と続くし、業績改善の兆しも無く3月期末も減配の可能性もある。150円が妥当な処かな。