私は以前に、山岡のクラウンジュウェルは、レシピと従業員だと書いている。
従業員を大切にしない企業は、いつかは市場から退場する。
待遇改善と効率の追求という矛盾していそうな条件を
なんとか両立させるのが経営者のメインテーマ。
客に、金融機関に、株主に、地域に、いろんなレベルの行政に、
その他雑多なステークホルダーに気を使わないといけない。
経営者にだけにはなりたくない。
株主は楽だよ。いざとなれば損切すればいいだけ。
経営者は従業員家族だけでなく、ステークホルダーの一部に対して
だろうけど、死命を制するくらいの責任をおっている。
撤退も自由にできない。
私も同感です。
しかし、ここの掲示板の人はその過酷さを知ったかのように私なら5人で回せます!
って言いますからね。離職率や残業時間を見てないのでしょう。
それなのにテクニカルと混合して発言もしますから頭おかしすぎて笑っちゃいます
先日できた福岡松島店、
すごい客数でスタッフがかなり疲弊してるみたいと風のうわさで聞きました、
(昼時2時間待ちとか)、
店舗増やして利益を求めるのも大事ですが
設備投資や人員を増やす事や人の育成をしっかりしないといけないのでは?
と個人的に思っております。
このつけは味やサービスの低下を招き結果的に
店の評判を下げてしまうと思います
投資には有益な情報は君は持ち合わせてないみたいに思います。
もう一言
経営管理とかテクニックはかわっても
経営理念とかの経営のバックボーンは大切に継承していくべき
バフェットも経営理念を診て、ceoに会ってから話をしてか、人を観て
投資を決めるそうです。
大学時代、ゼミの女性が経営理念を卒論の題材に選んで、
その内容を教授が絶賛したときには、何でなのかと不思議でした。
今になると、その重要性が納得できます。
未だ、この年になっても不肖の私には、理解はできませんが。
今のところは従業員への報酬を引き挙げるだけなのか?
設備投資攻勢を仕掛けるのかと、期待したんだけど。
出店攻勢をかける前には販管費の上昇は避けられない。
急成長企業の経営にリスクが生じるのは、先ず、設備投資と仕入れという
支出が生じ、売り上げによる回収が、仕入れからは数カ月、
設備投資からは何年も遅れることから、自己資本で補えない部分は、
増資、社債や、融資、リースに頼らざるを得ないからです。
人材育成も設備投資の一部であり、販管費の上昇は
山岡のような成長企業においてはプラスの要素が強いと
私は考えます。
販管費の上昇から3年遅れくらいから、出店ペースの急上昇が
どっかのア、ホの飲食業界マスターが販管費高くなければいいって書いてたけど
毎年の採用人数、人件費推測して出せばいいだけ
それに販管費の上昇率推移は例年通りってIRに書いてあるから売り上げキープできれば問題ない
販管費は売り上げ比率で60%予測だけどそれ下回るんじゃない?理由はおしえん。
決算賞与やめて定期にしてほしいわ。
って思って試算して見たけど俺のボーナスの20%くらいしかもらってなくて可哀想だった
定期にしたら多分マイナスに働くね
株価5000円は高くみえてしまうが。
1Qの売上は127.3%だから上期予想117.2%を10ポイント上回っている。通期予想を10ポイント上振れを想定した場合、5000円はper14倍相当だ。
通期予想より10ポイント上振れは2Q127.1%、下期予想118.2%を想定しているが、今期月次は123.6,128.5,129.7と来ている中、将来は予測できないとはいえ、ギャップがまだあるように感じる。
先日のIRで既存店客数反転の説明があったが、会社予想は客単価の減少を見込んでいる中で客単価も反転
失礼、間違えてました、焦がししょうゆですね。
食べた感想はは黒マー油が熊本駅周辺で食べた有名店を思い出します。スープは確かに最初の感想は甘いですね、フライドオニオン、刻みネギは食感が面白い、にんにくマー油にフライドオニオンと言えば生にんにくが合うに間違いない!週末ということもあり半分は焦がし醤油で甘みを楽しんだ後はニンニクラーメンとしていただきました。ニンニクの辛味、えぐみが甘いスープと調和して美味しくいただきました。
山岡家さん今週は新高値更新おめでとうございます、記念にいだいたた一杯美味し