4月30日に9回修正入れて、とりあえず捌いて、10回は上限ない?から..それこそ850円以上で行使出来る状態になる、高値行使で全て解決される。ポンコツだからそこまで考えてないかな。
おはようございます
10917治験生存者よりも先にホルダーが逝くという話は本当すか?
ポンコツ経営陣のおかげで全てよめました。
あの人ら、ほんと単純で同じ事繰り返すな。
2022に同じように社債だしてますね〜、その時も株価下落からの1ヶ月後にオーファンIR。
そして大量行使、そこからチャートは上昇してますね。今回もおそらく全く同じ事します、99%。材料はわかりませんが。
ホルダー様辛いと思いますが、今日売る局面じゃないかもね、それこそ養分かな。
取り急ぎなので、間違ってたらごめんなさい。
今回デルタには不行使期間を合計4回まで定めることが出来ます。
これはマッコリには貸株を使った現渡し行使が出来ない事を意味します。
ストップ高連発4倍適用の材料が出て不行使されればマッコリは大損害を被りますので。
マッコリは一定のリスクを背負って先に行使を進めるはずです。少しづつですが、これは今までとは大きく異なります。これまでのようなノーリスクハイリターンではないのです。
これまでのように思惑で株価をつり上げても行使は進みませんので、ちゃんとしたまともな材料で株価を上げていく必要があります。
マ
14323/17729の開発費9億円をワラントで調達するなら、その前にマイル5億円くらいケミファから貰わないと
治験が次のフェーズに進んでも一向にマイル計上が無いとは、どんな提携契約なんだか
パイプライン多いので、お金かかりますね。。
皆様、ここは増資も含めてデルタフライなので、ご認識ください。
私はここから入ります!
今回の資金使途は前回含まれて無かった14323と17729がメインだから10917でかかる分は目処が立っていると思いたい
そうなると14323と17729を前に進める進捗報告がそのうち出てきてくれるか
1円でも高く増資するのが会社の責務ということを理解してんのか?って思うと、正直ムカつく。
たしかに第8、9回と微妙に文言違うね。まあこのときから増員考えてたけどまだできてないと。
↓第8、9回
「当社は、研究開発のマネジメント業務に特化し、委託会社を有効活用する
ことにより、小規模な組織で効率的な運営を行っております。しかしなが
ら、今後開発品の増加、進展が見込まれるため、現状の7名体制から1名
増員し、開発体制の強化を図っていく方針であります。更に内部管理体制
の強化を進めることで、経営の健全性、透明性及び効率性が確保された体
制の整備を進めることが重要と考
9月にワラントしたばっかりなのに12月末で現預金残高7億円程度しかなかったと思うけど、併用と他パイプラインの治験を考えると追いつかない 1年持ちそうにないから、他に資金調達の当てがなければお代わり直ぐに来そう