関税の着地点の見込みが大きく異なるということじゃないかな?
日鉄は買収資金の他に
法定準備金のプールのためにも
ここの株主の立場を早急に引き上げるべきだね
180万株くらいでも今なら約270億円は作れるし
希薄化前取得だし十分決算にも反映されるはず
鉄鋼製造業の成長モデルを描けないなら
株主のためにも社内金融政策の拡充に
果てしなく果てしなく果てしなく傾倒すべき
それが金融資本主義経済なのだから
さて、皮肉もそこそこに
トランプ政権の次の一手を考えよう
ボーイングとは違うんだよここは。何かしらすぐにボーイング騒ぐけど、ボーイングの受注シェア率もしらないで下がったから安くなったからとか買うヤツがいるから株価さがるんだよな。早く損切りしていなくないってくれ!機関様の買い戻しは次の決算前まで入らないから耐えるとかしてるヤツ草
【鉄鋼】
日鉄のU.S.S買収が決まりそうだが、
米国の鉄鋼の現在地を…
1944年に約44%、1960年には約60%の
生産シェアがあった米国の現在シェアはたった4%
1992年当時と生産量と同じで約8200億トン、
鉄鋼労働参加者数は1992年と比較して約80%減
日本は約8%の生産シェアを持っているが
合わせても約12%程度なもの
7万人の労働者数を増やすという話だが、
そもそも、上記の変遷は生産を止めて、
金融資本主義とのトレードオフだったわけで、
日鉄として生産活動
チタン産業は鉄と同じく、国家のパワーである!!
こんな安い株価では某国に乗っ取られてしまう
安定的に5000円以上で取り引きされるべきだ〜♫
日鋼のニュース、余りにも大きくて
あえてここでは取り上げて無いのかな?
日米、企業合併など必要とされる時代が来てるかも知れません
旨みゼロ、リスク膨大だけど
あそこの行く末を見てからの判断になりそうかな(笑)
米国製造業復活、月面基地と同じレベルでハードル高いですね
これだけ航空機需要旺盛な中、
あれだけしょぼい決算見通ししか出せないで
設備増強して大丈夫なん、川福くん。
【妄想デマの証拠】
″想定レート″を正しく理解してる人は
ここの掲示板にいるのだろうか…
仮に、この想定レートをAとすると、
他にレートと言われるものが4つ、
すなわち、B.C.D.Eがあり
これらを使い足し引きするだけで
企業会計を成立させている
つまり、算出時の技術的な話は抜きにして、
この単純な計算でしかないものに対し
想定レートをダシに業績を語る人たちの出没は
どの掲示板でも後を絶たないが、
事実はこう
想定レートとは
·営業
ここはあんな決算発表するようなボケだから上がらないよ。全く受け身の思考で取引先からも舐められるよね。成長する気配は微塵も感じられない。経営者が変わらないと駄目だね。