竹内代表が説明会動画で算数算数言ってたので算数してみました。
今の株価だと爆安ってほどでは無いけど、開示が出た当時は2,000円くらいで買えたと考えるとバグみたいな話ですね。
26.3予想
売上高400億 経常益18.5億 最終益11億 PER22.8倍
サーテックカリヤ24.12実績
売上高216億 経常益11億 最終益不明
サーテックカリヤの今期実績を前期並みと仮定して半期分を単純合算
26.3修正予想
売上高508億 経常益24億 最終益14.3億 PER17.6倍
(最終益は当初予想の最終益/経常益から計算)
サーテックカリヤが通期寄与する来期の単純予想(その他全て横ばいと想定)
27.3予想
売上高616億 経常益29.5億 最終益17.5億 PER14.3倍
ちなみに、上記では(最終益と書きながら)負ののれんは一切想定していないのですが、純資産134億の会社(5.13開示に記載)を60億(有報に記載)で買収しているので、今期の負ののれんも凄いことになりそう。海外合弁の相手方持ち分を差し引いても100億くらいにはなりそうなので。2Q頭に買収完了してて3Qからの連結だからその間の利益ものれんに入るのかな。
技術承継のバリュエーションはあえて貼りません。
営業利益云々は今期実績時点で既に逆転してると思いますが。。
素人なので間違っていたらすみません。意図してのことではありません。
ライザップなどの反省でグロース市場には負ののれんアレルギーがある
だからこそ決算を重ねるごとに一気に伸びるチャンスなんだけどね
これは自分も強く同感です
ただ最近の相場はわかりやすいニュースによく反応すると感じてるので、その観点から言えば"現状は"技術承継の方が時価が高いことに違和感はないよなと
自分は将来性を見て買ってますけど、実際に株価が上がるのは業績出てからだと思ってます
これは自分があまり理解してないのもあるんですけど、負ののれん益ってそれ自体は現金じゃないし、一過性のあるものですよね
そういった利益をもとに借入はできると思いますけど、個人的には営業益で評価したいかなぁ
ロールアップ企業は買収すれば営業利益はあがるので 手元にいくらお金残すのかが重要(純利益)かなぁと思ってます。
セレンに期待してるのは皆さんと一緒ですけど、実績レベルではまだ技術承継の方が上ですからね…(直近の期末の営業益を見るとセレンは半分)
2Qの上方修正とか年度末のサーテックカリヤ取り込み済みの決算が出てくると変わるんじゃないですかね?
ここより業績がずっと劣る技術承継が3倍の時価総額あるって、なんだかなーって感じですね
例によって、
プラ転をよろしく
お願い申し上げます
下げ止まりそうな感じありますけどね。来週また期待しましょう。
11月までヨコヨコしながら長期線引き寄せてからのなのか 徐々にあげていくのか
まぁどっちでもいいんだけど 割るのはやめてくれぇい