ハエが飛んでいますね。
私の他の銘柄でも相変わらず飛び回っています。
サッチュウ剤を噴射しましょうっ
538の『,-,..+_*』
アカウント名をコロコロ変更します。
ひょっとして逃げているつもりなのかwww
売上は、知名度が上がって巨大企業が導入してくれれば、あるいは非連続的に上がるかもしれませんね。無限カタログの最安値置き換え機能はけっこう受けも良さそうですし。
利益率に関しては、ご指摘いただいたように、斎藤取締役が毎回提示する直線のグラフが、指数関数的に伸びるグラフに変更となってますし、個人的には、結構期待しています。
2029年までの利益率上昇と、売上1000億からの利益率改善は両立する話であり、売上1000億からは第二フェーズに突入と理解しています。
神戸投資勉強会(2025年7月4日開催)のIR説明会にて、
「営業利益率は、いつ頃、どこまで上がりますか?」という質問に対して、経営陣から次のような回答がありました。
従来は「売上1,000億円の規模に到達すれば、サプライヤーとの交渉力が高まり利益率が改善する」としていましたが、足元では“無限カタログ効果”によって既に粗利率の改善が始まっているとのこと。これを踏まえ、「2029年に向けて持続的に利益率を高めていく計画へと修正します」と明確に示されました。
短
売上が一気に伸びたり、利益率が一気に改善したりすることが無い会社。対前年比10%以上の増加を常に目指している会社です。今後売り上げが伸びてくるとどの程度利益率が改善されてくるのかがまだ具体的には出ていないのでその辺りは期待していいかなと。
買いがどんどんわいてきますね。
空売りとしてもこの辺が限界というところでしょうか。
それこそジックリコツコツを【地】で行っている会社ですねっ♪
目立ち過ぎずに程よく不人気を継続して
焦らず焦れずにガッチリホールド中長期銘柄です!
ありがとうございます。
ここを注視しています。
8月中旬に現物で持っていましたが、手放してしまい再購入を検討しています。
この銘柄は、中長期投資と考えております。
確かにビジネスモデルは良いのだけど、客数自体の伸びが鈍いので売上が伸びていないのが買いづらい所。。ゴリゴリ営業の組織を作れる人が役員とかで入ってきてくれんかな…。
いろいろな銘柄がありますね。
ストックも大きな取引先との解約があるとダメになって、株式併合されたJWSではかなりやられました。中小型株はその辺、相当銘柄選定に気を使いますね。光通信も地味株が好きなようで、よく見かけます。
当社は色分けした売上の表に示されるように順調に増えてますし、解約もほぼなく、競合なしというところで、MRO事業に関しては、ストック型の中でも特に安定性高いように思っています。APMROをわざわざ導入するのは手間だと思いますが、一旦導入してしまえば、購買部門を効率化で
仕事ではないので気軽に行きましょう~♪
株式会社光通信のHpで【純投資概要】を検索してください。
ここにくわしいです。
絶対的なメリットがあるわけではありません