アラスカ案件は関わらんに越したことない。パイプラインの敷設距離1300キロ、開発費用440億ドルの難事業で10年以上事業が中断したままらしい。採掘して液化したガスを輸送して販売して初めて利益が出る。それまでの数年間は持ち出しばかりで利益ゼロ。開発費用を政府持ちなら良いが、政府保証で融資受けられるようにしますってだけなら単に借金負わされるだけ。ここの最大の良さは有利子負債ゼロだからね。
配当に満足してます。
それ以上でも、それ以下でもない感じかな。
日銭に困らない人は
10年も寝かせれば、それなりに熟成するよ。
売買が仕事ならそうもいってられないけどね。
[17日 ロイター] - 17日アジア時間序盤の原油先物は上昇。米経済指標や貿易摩擦緩和の兆しを受け、前日の下げから上昇に転じた。
0000GMT(日本時間午前9時)時点で、北海ブレント先物は0.27ドル(0.39%)高の1バレル=68.79ドル。米WTI先物は0.31ドル(0.47%)高の66.69ドル。両指標とも前日は0.2%超下落していた。
米エネルギー情報局が16日発表した石油在庫統計によると、先週の米原油在庫は390万バレル減少した。予想(55万2000バレル減)より大幅な落ち込みで、
政府保有株 だから NISA 感覚でいいんじゃないの
三角保ち合いからの短期線×長期戦、中期線×長期戦のGC。
1,100あたりで多少揉み合いそうだけど、4月に開けた1,130〜1,150の窓を埋めるところまでは上がると予測。
1,040で入ったので、次の決算までに1,250前後で売れれば合格。1,120以上で売れれば及第点。
長期移動平均線を下値が抜けたから上昇局面見えてきてる