大株主構成で金融商品取り扱い業者の数が2022年に19人、2023年に24人、2024年に28人と増加していることをどのように評価するかです。
減るでー
考えてみー!
アナタはPayPayユーザーとして使いやすいし便利で簡単だけのメリット
PayPay加盟店からしたら、手数料食いで入金サイクル遅いタダのお荷物
ワイでも手数料だけで年間どえらいこと持ってかれとる
市場の手数料は生鮮水産物5%、
肉類3.5%、野菜8.5%
PayPayで2%
決算するだけで2%て
ボッタクリやろ
そのうちJPYC Payの決済にかわるわ
いずれは手数料の見直しとPayPayの中にJPYCが組み込まれる未来やろ
ブランド化したPayPayは形を変えて生
売り煽り頑張っているって事は買い時だと教えてくれているのですね?
少しずつ買い増してみます。
ありがとー♪
個人投資家が機関投資家と戦って個人投資家が負けるのを今までにたくさん見て来た。
資金力の違いで必ずと言っていいほど個人投資家は負ける。
もし喧嘩になったら いち早く逃げることだ。
四季報のデータ上、浮動株は200万弱です…
より需給がひっ迫しますね
しかし株数がすくなすぎるだろ
750万のうち500万が浮動株として個人が、1人5000株持つと1000人しか株主になれない
恐ろしい
決算のポイントは何でしょうかね、強気見通しだけでも出してもらいたい。
半年以上音沙汰ないので本決算くらい何か買い材料欲しい。
IR担当者置いてくれ
JPYC発行増えても株価は上がらんで〜
早めに撤退しいやー