5/2の出来高655,500株をどう読むか?
吉に動くことを願います
動きがなぁ・・。
先日のスペイン・ポルトガルの大停電が太陽光発電に頼り過ぎた事が原因だって続報があったから太陽光関連のここ、印象が悪くなったのかな。
今回、サニックスの分岐点。
まさか、土壇場でもったいぶって期末配当を「とりあえず、とばそう、延~期♪」
「配当より6月のバレー優先じゃないのか?」
安易に、期末をズラスと株式に残る屈辱的汚名が確定します。気をつけましょう
●●●●●築50年社内シロアリに侵されたボロボロ会社●●●●●20年無配確定、
なんというゴロの悪さ、イメージの醜悪さ。。新社名がサニックソホールディングソ
に見える。「なんじゃこりゃクソ中のクソや」・・トホホ
この地合で、出来高1000だって、面白いか?ちっとも面白くない。
AIで会社名検索してご覧なさいよ
配当無い会社だから、投資はよく考えるように出てくるよ
そういうのも気にも止めてないのかな
経営者の皆さんよ、もっと社会に目を向けてそういうのも気にしなさい
自分のブランドなんだからさ
何がホールディングスや
この程度の売上で必要ないやろて
わざわざホールディングスにして、事業費を上げて、無駄に役員増やして人件費上げて配当はしないとか有り得んわ
発行済株式数は4900万株、5円配当してもコストは2.5億円程度やな
あんたらはホールディングス体制にしてコストアップいくらしたの?
それ以上コストかけとるやろて
役員人件費、間接部門の重複人件費、名刺、会社ロゴなどの変更に伴うコスト増
まぁ凡そ3億円以上やな
給与を物価上昇や50周年記念で例えば月例賃金を1万円上げたとすれば
物価って上がるよね 今だと3%
法定利率も年3%
このクソ会社は株主からお金出して貰って商売してる訳よね?だったら利息を払わないといけない
株価の上昇による利益は別さね
株価は企業価値に連動するからそれを上げるのは会社の責務
価値が上がるかどうかを見極めて投資家は売買するわけね。
配当は出してもらったお金に対して払うべきものだから切り分けないといけない
でも、企業価値すら上がってない
手なりで商売してるだけだわ
温暖化で害虫駆除のニーズが高まってて、リサイクル環境になってたまたまそれに乗っ
再生油?そういえば、週刊経済2/19号、再生油が再エネ大賞受賞サニックスと。。
株価の暴落~大軟調~人気離散~人気超閑散に反して順調そのもの。世間の追い風もビュービュー。。とっても買いネタ豊富な超低位株。
ただ、大変残念ながら、このご時世に株主還元感覚0の異様さの前に豊潤な買いネタが雲散夢消・・霧の彼方に・・
9/2・株主待望の配当原資の連結剰余金、長期赤から★ドーンと61億円発生~なんと悲惨の極致●●●20年間無配を継続させて、【配当払いませんが、新体操拡大しました~!女子柔道~
分かるかな?
この会社は市場から75%出してもらって商売してるわけよ。
利益は自分達で貰うという道理があるのか?
普通なら配当性向75%にして応分を返さないといけないのよ。
どんなに頭が良くなくても、お金のルールくらいは分かるよね?
ラグビーとかの道楽に使うのなら、自分たちの利益の25パーセント相当をつぎ込むのなら誰からも文句言われない
ROEがほぼ40%あるんやろ?
少なくともその分は還元しないとだよ。