この企業はコンサルタントとエンジニアを増やすと共に売上や利益を伸ばしてきた。だが今のAIの進化は目を見張るものがあり、特にプログラマーがコードを書いたりをAIがサポートしたりで生産性は上がるだろうし、コンサルタントが資料を作成する手間も大きく下がって生産性は上がると思う。
またこの企業こそまさにそういう事に長けた人材が集まっているはずで、短期および中期的には利益率が大幅に伸ばせる可能性を秘めている気がするのだが経営者の意見が聞いてみたい。逆に長期的にはこの企業に頼まなくてもAIに直接コンサルなどを頼むって企業も出てきたりでマイナス面もありそう。僕の見立てではここ3年くらいは生産性をあげ利益率をあげられるポテンシャルがあると思うのだが・・。
現状の利益率や成長率でも十分に割安だとは思うが、そんな訳でM&AとAI活用が不確実だが跳ねる要素だと思う。
トランプが今が買い時だって言ってましたね
今全力で買わない人はいつ買うんでしょうね
不思議です
今こそ大規模な自社株買いしろよ。
コストも少なくて済むように。
直近安値1981円を下抜け、1840円窓埋めに行きそう
掲示板内で理論や数字を用いたコメントでカリスマ的存在の人、一目置かれている存在の人、業界の裏事業を妙に知っているコメントが多数投稿されている時期が売り時です。
この銘柄の場合は22、23年ごろの事。
今はコロナとともに旬が過ぎて風前の灯火です。
株主優待言及してるから流行りのクオカ配布でもしてもらいたい
プライム維持の計画みたら、要約すると今までとやること変わらないだと。
そもそも業績残せなくてPER低迷してるんだから、IR強化とか露出増やすとか効果ない、今までそれ続けてきて今のPERなんだから。
ダメならやること変えろよ。大幅増配か相応の自社株買いしかないだろうに。
今日10時ぴったりに出来高の約3割に相当する11,000株が一気に買われてるんよな。
これが機関の自作自演なのか、新たな大口の参入なのかはわからないけど、下値は堅いんじゃないかな。
業績上方修正と増配または株主優待のセットで、4000円目指す感じだな