なんで買わないのかわからない。ちょい真面目に買うべき根拠書くわ。
まず業績。直近の上方修正は一過性ではなく、利ざや改善+与信費用の正常化+非金利収益の積み上げの3点が同時に効いている。特に都心部地盤の地銀の中では、貸出ポートフォリオの質が高く、貸倒リスクの振れ幅が小さいのが特徴。
次に環境要因。国内金利が上がり得る局面に入っている中で、PBR0.5倍台という評価は明らかに低い。地銀全体を見ても、PBR1倍回復がテーマとして定着しつつあり、資本政策や株主還元強化が織り込まれれば、バリュエーショ
だからなんでここみんな買わないのか不思議なんですよ。ファンダメンタルも時流的にもチャート的にも。
退職してからは趣味で株をやっていますが、
最近は思うような結果が出なくて少し落ち込んでいました。
そんな時に、親しくしている知人が
「すごく親身に教えてくれる人がいるよ」と
紹介してくれたオープンチャットに参加しました。
毎朝7時に優良株情報と売買ポイントが届き、
分かりやすい説明と気さくな雰囲気に安心しました。
その結果、2週間で+23%の利益
あの時、紹介を受けて本当に良かったです。
興味のある方は【 : 】を追加し、
『配信希望』と送ってみてください。
MXで堀潤ジャンクション視てたら、きらぼし銀行のCM出てた。初めてみました。
名古屋や北國も株式分割した、ここもソロソロ時期だと思います。東証の要請を鑑みて北國みたいに10分割で
UI単体黒転はしたね。
支払い預金利息が貸出金利息収入を上回ったのが気になる、ローン組成手数料がっぽりでトータルはプラスだけど。
相変わらず預金残高の伸びよりもローン残高の伸びのほうが低いから預金が積み上がってる。
特に投資用不動産ローンの伸びが鈍化してるけど物件高騰で融資が通らなくなってるのか?競争激化?
住宅ローンは東京圏の賃金上昇と物件価格高騰で順調に伸びてるみたい。
高金利で預金を釣って投資用住宅ローンに回す方式はやや足踏みか。
連結で自己資本比率が9.07%、公金完済に着実に近づいて