益々、日経平均との乖離が進み、超割安となりました。
ここは地道に買い下がり体制で臨みます。
エスコンフィールドへは是非とも行きたいアイテムの一つです。
来月25日の株主総会も都合がつけば、溜池山王へ出かけたいと思っております。
6年前に一度伺いましたが、お土産が無かったことを覚えております。
いづれも遠方ですので未定ですが・・・
株もそうですが、ポジティブに楽しみが有ることは健康にも大変良いことです。
頑張りましょう。
子供の頃は親の影響で巨人ファンでした。
篠塚、中畑、原、クロマティ、駒田、吉村、倉田。
年齢がバレますが。
いつしか野球に興味がなくなりサッカーの方が好きになりました。
しかしエスコン株を買いエスコンフィールドができてからは新庄日ハムが楽しみになりました。
いつかエスコンフィールドに行って 飲んで楽しみたいです。
大谷翔平が帰ってきてくれたら株価はどうなるでしょうね。
中間配がないのは
キャッシュフローがイソガシなのかしら?
積極的に土地を仕込んでいるから そりゃ イソガシになるわナ!
中部電が資本の半分を握っているから 安心ちゃ 安心ですがネ!
中配無しなら 優待で ”本ハム送呈” くらいあってもの感もあるが・・・
☕
三月一括配当だから、まだまだ先は長い
下がりそうですね
NISAは長期・無税・複利運用の観点から、若者の資産形成に非常に有効な制度です。新NISA制度では積立と成長枠の両方を活用しており、一時マイナスでも回復基調にあります。株式投資は面白みもあり、正しい情報をもとに活用すれば将来的に大きなリターンが期待できます。
株式投資は安く買って高く売ることが基本で、完璧なタイミングよりも成長シナリオに基づいた長期保有が重要です。相場予測は難しいものの、今は買いの好機と見ており、分散投資を意識して積極的に参入しています。よって、今後10年は大きな利益を狙える時期であると確信しています。
こうでしょうか。
日本経済は長年のデフレを経て、現在はインフレ移行とともに好循環に入りつつあります。今は「下りエスカレーターに乗るような」追い風の局面で、株式や不動産への資金流入が期待されます。つまり、過去の教訓を踏まえ、今の環境を活かして早く動いた人が大きなリターンを得る可能性は高いです。
株式投資の要諦は安い時に買って高くなったら売るということです。そのためには日ごろから相場観を養って売買のタイミングを誤らないことです。とはいえ、「頭と尻尾はくれてやれ」という格言があるように、最も安いところで買う、あるいは、最も高いところで売るのは至難の技なので、まあまあ安いところで買って、まあまあ高くなったと思ったところで売るのが良いのです。よく言われるのですが、売り時が難しいと言われますが、本当にそれを実感しますが、特に売る必要がなければ持ち続けるのが正解ではないかと思います。私は、対象の会