教えてくれてありがとう。
上場前SOの株数がけっこうあるね。
40万株以上行使されたらふつうに株価が下がるとおもうんだよね。
上場当初から1円ストックオプションをポンポン発行するところは株主がぎせいになりやすいんだよね。(´・ω・`)
経営理念にステークホルダーを大切にすると書いてないから、多分、そんな感じなんだろうなと思ったんだよね。
はあ…、わいは勉強不足だな…。
上場前SOは総発行済株式の約0.17%の約8.5万株が未行使
影響は微小ですよ
未行使残高
約8.5万株(総発行済株式の約0.17%)上場前SO(総417万株)行使後残(約80%行使済み)
2025年発行分(1.86万株、未行使)
変遷
上場時未行使417万株 → 2022年-134万株行使 → 2023年-67万株 → 2024年-50万株 → 2025年推定-41.5万株(失効含む)=累計80%行使済
有価証券報告書より
あかんな
また信用買い残が増えてるな(´;ω;`)
社員さんが行使してないとすると、大口の投資家が現物をドカッと売ったことになるんだよね。
あってるかな?
行使できるやつもあるね。
(3)新株予約権を行使することができる期間
本新株予約権を行使することができる期間(以下、「行使期間」という。)は、2023 年3月 31 日から
2028 年3月 31 日までとする。
上場前にストックオプションとかの権利をもらってるパターンがあるんだよね。
カバーは上場前の権利をドカッと行使して株券発行したんだよね。
うーん。
上場前にもらってる株がわからないな(´・ω・`)
以前、株価がいくらになるかのお話は今後はしないと申し上げましたので、差し控えます