そうですね。
1年で穴埋めできて、配当が出るなんて一言も言ってないですよね。
1年はでない。今からの話ですから、奇跡的にいろいろうまくいって2~3年かかるんじゃないですかね。
結局ハロ次第かもしれないですね。ハロも危ない感じはしますけどね。闇バイト問題とか、ミャンマーの問題とか。108万円壁問題で少し好転するかとも思いましたが、うまくいってないですしね。
総じてなかなか厳しい状況に見えますね。私にはですが。
それでも機関投資家が買えば上がるのが株価。少し様子見です。
なんで▲250億円の利益準備金を過去の営業利益一年期待200億円で穴埋めできるんだよ
そこには新規の投資案件はなにもない、越境ECなどで日本売りをさせるにしても過去のものはなくなっていることで相場が上がっていっている
個人が金を借りて売買することが不況の中で一番の危機を生むだろう
株主軽視の考えは相変わらずなので、なかなか出ないでしょうね。
少なくとも利益余剰金がマイナス260億なので、それがなくなるまでということですが、営業利益が200億くらいの会社(うまくいって)なので、あと1年は出ないのは間違いないですかね。
せっかく出せる状態になっても、配当金1株あたり0.5円とかけちくさいことやりそう。
と後ろ向きなこと書きましたが、越境EC、ハロの状況にもよりますかね。
利益が200~300億しっかり出せる企業になれば、そのうち配当も出してくれるとは思いますよ。
出前館と同じように資金注入がいくらでもあるヤフーと、鶴巻町の公園でやっていたフリマの延長を比べるとか常軌を逸してるな
ここにわざわざコメントを書いている皆さんは勉強熱心なことでしょうから
1月くらいに投稿された山田進太郎さんの対談をきいてみることをオススメします
もしかしたら株を取引する上で判断基準の一つになるかもしれませんよ
売りあおりではない。本気で企業の在り方を怒っています。
月足レベルで
ダブルボトム形成中...
対局は、下降三角の中だが...
日足で2000円を割らず押し目となれば
日足で3波が形成される局面
来週は、下降三角継続か?
日足が押し目を作り突破するか?
突破できればロケット発射だわさー
楽しみだべ!
売買が円滑になっても一時しのぎ。コメ転売に象徴されるように胡散臭さが消えないよな。相対売買は店頭でが基本。リユースショップは良心的だよ。
現金の出品を問題視せず放置してた集団、しかも株主へは無配当、そいつらの待遇がこちら
2024年6月期 1,167万円 36.0歳
2023年6月期 1,036万円 35.6歳
2022年6月期 968万円 34.6歳
2021年6月期 920万円 33.5歳
2020年6月期 820万円 32.4歳
2019年6月期 712万円 31.9歳