WHOはGLP-1受容体作動薬としての肥満症治療薬を推進するそうだ。
肥満症治療薬といったらナイシトール85を思いつく人も多いだろう。
しかしこの漢方薬はニュースリリースにもある通り中国でエキスを作っているし、医薬品なので副作用も一定数あるだろう。
漢方薬一般に言えることだが、中には重篤な副作用も想定されている。
しかし医薬品なので食品のようにメーカーは公表せず、国と機構に報告するだけでいいはず。
安易に使用者が増えたらどうなることか。
WHOがはGLP-1受容体作動薬としての肥満症治療薬を推進するそうだ。
肥満症治療薬といったらナイシトール85を思いつく人も多いだろう。
しかしこの漢方薬はニュースリリースにもある通り中国でエキスを作っているし、医薬品なので副作用も一定数あるだろう。
漢方薬一般に言えることだが、中には重篤な副作用も想定されている。
しかし医薬品なので食品のようにメーカーは公表せず、国と機構に報告するだけでいいはず。
安易に使用者が増えたらどうなることか。
この大量のいいえって誰がつけてるんだろう
買い方でも売り方でもガチホ勢でも社員でもないと思うんだけど…
この投稿にわずか数分で大量の“いいえ”が付いたこと自体が、多くの方にとって“都合が悪い真実”が含まれているということを物語っているように感じる。
問題にしているのは、「現場に全責任を押し付けるような姿勢」が、本当に再発防止につながるのか?という点だ。
被害者や不安を抱える消費者のために、経営陣は『逃げない』『誤魔化さない』『誠意を見せる』という基本姿勢を貫くべきではないか。
社員の皆さんも、真摯な対応を望んでいるはずだ。内部からこ
紅麹サプリ問題は現場の責任ではなく、経営判断の問題だ。
現場の誰かが、危ないとわかって出荷したということがあるだろうか?
多くの社員は誠実に働き、消費者のために尽くしてきたと思う。
だからこそ、今問われるべきは(新旧)経営陣の姿勢だ。
これだけの被害が出ている中で、「逃げない」「認める」「再発防止に責任をもつ」という姿勢をとらずに、現場に責任を押し付けるということがあるだろうか?責任を取るべき人が責任をとり、全社員が胸を張って働ける企業に戻ることを株主も消費者も願っているのだと思
損害賠償なら政府厚労省に請求すべきでは?内部留保を増やして会社まるごと乗っ取りたいということでしたらお断りします。
これから団塊ジュニア世代が
命の母飲む頃だから買いました。
女性ホルモンが減ると腰も膝もいたくなるから
20年くらい飲み続けるんじゃないかな
周りが利回り5パー6パーがゴロゴロ&
物価高だし株主優待か配当を考えて欲しい
あと1ヶ月近くは動きがないんじゃないかな。出来高伴った動きの時には、出動する予定。ようわからんけど。
ガバナンス報告の大株主の状況…
2025年12月31日時点の状況を記載ってあるんだけど…未来予想??