日経平均が2,000円以上下落すると、流石に狼狽売りが出てきますね。
まぁ、目先必要な調整ですが2日で日経平均が3,000円下落するとちょっとビビります。
ここで勇気を出して拾いに行けるかってのが重要なんですが、ちょっと怖いね。
決算発表前に修正出す意味なんなん?
決算発表で下方修正発表すればいいのに。
決算発表でまた悪材料ニュースでまた下がるやん?って思う。
配当利回り4%の株価で根固めって感じですか。
2Q決算短信は先日の業績予想の変更でおおよそ見えてしまったので、いつも2ページ目に掲載される定性的な所見を中心に見ようと思います。
別に中立なんて気は無くて、実際のデータを見てコメント書いただけ。
2Qの修正数値を見ていた人が大半だったかも知れませんが(お宅も含めて)、私は通期の修正数値をみてコメントを書いたと言うすれ違いの問題ですね。
慌てん坊のサンタクロースっていうやつですな(笑)。
まぁ、それは上げ100日、下げ3日という株の格言もあり、まさにその通りになってるわけで、同じ数字でも異なる視点から見てるから株を売る人もいれば、それを買う人もいるわけですよ。
結果はそのうちに出るんじゃないですかね。
おはようさん
今日も寄り前気配は弱め。今日も冴えなければそろそろ少しずつジャブ入れていくで?w
お宅の言う通り純利益が上方修正やが、営業と経常は下方修正、結果二日連続株価暴落。この事実は無視せんほうがええと思うで。
ここまで売り込まれるにはそれなりの理由があるわけで、これをただの利確だから絶好の買い場だとしてだけで片付けるにはあまりに盲目的に感じるんやわ。その理由の一つの可能性として、例えばここから更に小出しの微妙な下方修正で頼みの綱の配当にすら悪い影響が出るという懸念だって、今後絶対無いなんて言えないんやから。
ワイもホルダーやからお宅の熱心な投稿時々見せて貰っとるんやわ。ただ、不都合な
失礼、私が見てたのは2026年3月通期の連結業績予想数値(PDFの2ページ目)の修正でした(笑)。
ただし、中間純利益に関しては18億円から20億円に上方修正、よって1株純利益も当初予想の72.36円から80.64円に増額ですね。