ここのネガティブ意見要約すると100株のみ優待と有利子負債の2点ですかね。
ただしどれもあまり気にすることのない問題な気がします。
単位株優待のみについては特定株比率が72%で、株主数を増やし流動性を高めるために優待古事記と揶揄される人が集まるのは必要。
そして大口純投資の人は利益成長が見込めれば優待権利数以上を買っているでしょう。
有利子負債については増えているといっても利益につながる業務拡大の結果でありそれでも現金等同等に比べれば低く財務CFは黒。
そのうち優待発表で飛びついた人た
長く優待を続けたら、この株は人気がでて、1700円位まで行きそうですね。ただ、皆さんの言う通り、有利子負債は多く(年々増加している)、優待が続けられるのかがポイントになるのかな?月々の売上速報をみていると、当面は大丈夫のようだ。次の優待までには、1200円以上になるだろう。まあ、気長に行きましょう。優待が半年に一回というのは、魅力です、
さすがに1200以上で飛びついた人達は損切りしたんかな?
100株優待の良い所は配当も期待できるところ
業績が良ければ配当も増えていくと思う
ただ長期は付けて欲しいよね 100株なら1年でも良いと思うし
せっかく優待を入り口に100株買ってくれた株主が200株に買い増ししようかと思えない株主優待とか
100株株主には1株利益以上の還元をしているわけで、還元強化の余地がないんだよな
愚策すぎる
ガハハハ
そうですね。早めの損切りを推奨します。
有利子負債は5年連続増加しているし
有利子負債比率も毎年増加の一途で95%まで増えて100%を死守するかと思えば
翌年にあっさり120%超えのレッドゾーン突入ですからね。
増配して誤魔化せると思っているのやら;
もうここまで下がったらしょうがない9月末の権利も取る
まあ、優待廃止来たら損切りするけどそれ以外なら我慢する予定