自社株買していなければこの数日で1700割っていただろう。なさけなかぁ。1740は2022年9月の上場来高値3198の54.4%。なさけなかぁ。
完敗。 市場シェア70%が、???。
虎もいなければ、ウサギもいない。
まあ株主軽視がこうした価格になるんだろうね。そしてここの無視リスト八割・・・(笑)
粉飾決算以来持ち続け3000円もいかないと凹みます。
モルガンが最上位継続なら、午後から反転するかも、慌てず焦らず。
こうした株は、個人が勝つためには、現物で買った場合、信用取引で売りヘッジを買い株の2倍を行っておくとよい例になると思います。ただし、下がってきてしまっている場合は、タイミングを図っていく必要があります。ただこの会社は、自己株買いを実施中とすれば、どんどん実施してほしいです。ただ、個人的には、この会社の内容は今後、期待できるとは思っています。
現在の株価は同社のコンプライアンスとガバナンスへの極度の不信感と業績下降への至極真っ当な評価です。竹内会長は2011年粉飾決算からの回復には貢献しましたが、その後は欧米崇拝の個人志向の素人同然の経営と後継者育成を怠ったことでカウフマン氏の後任選考にもいたずらに時間を要し同社を混乱に陥れました。問題はまだあります。仮に竹内会長が退任すると同社は外国人幹部一色となり日本の会社でありながら外国人の支配下という奇妙な会社になるでしょう。日本国内の会社による買収が強く望まれるゆえんであります。
個人は、100株でも、貸株やヘッジ取引ができる証券会社を選ぶべき。証券会社によって異なるため。