それに加えて、インターゾーンの関連会社化で、シナジーの一つとして”走客、クロスセル効果”もかなり期待できるって、動画でも語ってるし、また最近の人財採用/補強で全般営業力強化、新設した関西支社でパートナー企業との連携強化/西日本
顧客の獲得加速など 今後は契約数の増加ペースも更に加速させていくん目論見じゃないかな?(期待込めて)
じゃないと、来年度50億円売上!の目標なんて、とてもおぼつかないでしょうし、
何としてでも必達して欲しいものです。
最近急に掲示板増えましたね。
言ってる事分かるけど、、、、、、って感じです。少し下がりそうだけどコツコツ買い下がればいいだけ。一気上げくると逆に長期保有し辛くなります。売るタイミングがないが一番利益出ます。
ここは仙人みたいな人たちが思想を語り合う掲示板化しているので笑
参加します?
絶対はないけれど今期の決算はかなり期待できる勝ちゲー状態で、みんなが気づいてお祭りになるまではそういうのも良いでしょ。
この会社はガバナンスがしっかりしていると期待できるところもgoodです。
監査等委員会を設定しているグロース企業はあまり見ません。これは社長の見通しに関する発表が適当ではない証左でもあります。
走行距離課税銘柄やな。国策なり得る銘柄。たまったもんじゃないけどな。
本決算までに出来るだけ安いコストで、どれだけ集められるか?が勝負と考えてますが、今のヨコヨコゾーンから 一旦、どっち方向に動いていくのか?が予見できれば
ちょっとは大胆に動けるんですけどね。あまり欲かかず今の内、、と思ってど~んとやっちゃうかな?
ここは静かで良いですね。この掲示板が好きです。
さて私はグロース株のPERはあまり気にしていないのですが、一応以下のようなざっくり計算をして許容範囲だと思っています。
社長が言っている2025年の営業利益が約3.5億円で2028年が20億円。これを織り込むのであれば簡易的な計算ではPERは80倍まで許容できると思います。
営業利益がリニアに成長するとみなして割引率を8%でDCFすると現在価値が約280億円。280億円を3.5億円で割って80倍という簡易計算です。
営業利益をDCFするのはお
私の第一ルールは「倍になる(まで待てる)銘柄を買う」です。
そこから派生ルールとして
・売上が伸びている
・事業が気に入っている
・含み益である
など。
いくら殖やしても大損したらやり直しになるので、まず保有銘柄が含み益であること。そして倍になるまでの時間はコントロールできないものとして取り組んでいます。
勉強になります。ありがとうございます。
surさんの考え方も自分と違う見方で勉強になります。
みなさん勝ちと負けを繰り返しながら自分に合った投資スタイルを確立されているのだろうと思うので、投資の考え方の書き込みを読ませていただくと、ここは参考にしようここは私は違うというような頭の整理ができて良いです。
会社の話や投資の考えの話で盛り上がれる掲示板は良いですね!
おっしゃる通り長期保有ですと書いた翌日に売ることもあるかもしれません。一方で本当に同じ銘柄を10年くらい持ち続けている人も周りにいます(私にはそこまで長期はできない)。
掲示板に書かれていることなんて読み流す程度で良いのだと思います。不安を煽る情報もたくさんありますし。掲示板に書かれている個人がどうするという情報を信じて売買してはいけないと思います。飽くまでも各々が自分の指針を持って判断すれば良いと思います。
話の本質ではないですが目移り個人投資家はあまり勝てない印象です。