営業利益の約95%を内燃自動車関連事業で稼いでいるからね…
NAS電池、半導体関連が伸びてくれば安心なんだけども
増収増益増配、この決算出して株価がこうなるって、一番驚いてるのは我々ではなく日本碍子だろw
そもそもまだ開発できてない商品が、2030年に利益出せるレベルになるわけないやん。複合ウエハーなんか2013年に事業化してて、まだ売上ゼロやん。意味不明だわ
無理やろ、ただでさえ新製品開発がうまくいってなくて、5年先も存続してるか怪しいのに増配とかしてたらお話にならんやろ
不人気すぎだろwww みんな上場してるの知らないんじゃないか?
PBR1倍割れあまりにも情けなく、資本効率の悪さがいつまでも株価低迷になっている。いい加減上層部は、引き続き大幅な自社株買い、増配発表してもらいたい。
ROE6.1まあまあ、PER10割安、配当3.1%うまうま
台湾では、半導体関連産業の成長で電力需要も高まっており、電力需給の調整や供給の安定化に再生可能エネルギーへの転換が進んでおり、日本碍子は台湾電力会社からNAS電池を受注している。
欧州でも再生可能エネルギー向けに導入が進んでおり、独化学メーカーBASFの子会社と改良したNAS電池は、海外大型案件の受注や出荷を受け、蓄電池を中心としたエナジーストレージ事業の売上高は、25年3月期で前期比約8倍の160億円へと受注拡大につなげる構想だ。
持ち株全員、似たような感じ。増収、増配株価下落。なんだろね