臨時株主総会で上場廃止が決定
→
それから本当に上場廃止となるのが一ヶ月後
→
その後、現金化できるのは2から3か月かかる
つまり700円で現金化できるのは今から最短でも4か月はかかる
この間の資金拘束が嫌なので、今700円以下で売っている人が居るということです。
7月25日の高値が 705円
8月 15日の高値が 705円。 705円でW天井を付けた。
しかし今は 710円で、上値抵抗線を抜けた。
9月下旬から10 月上旬頃に開催予定の臨時株主総会で株式併合などの議案が可決されてからになるので、まだ2〜3ヶ月先になります
詳しく方、教えてください。
いつになったら700円で強制決済されるのですか?資金拘束されてて不満です。
全く腑に落ちない話です。
市場売買ならば2営業日には、現金が入って来るのが、通常と思いますので、取引先の証券会社に確認したら如何でしょう。
TOBで買付られた株数(約59.28%)と創業者側(石見氏関連の約12.44%およびBOZOの約5.42%)の不応募合意株式を合わせた総保有割合は約77.14%となりましたので、スクイーズアウトに必要な特別決議の要件(議決権の3分の2以上、約66.67%)を超えました
これにより9月下旬から10 月上旬頃を目途に開催予定の臨時株主総会で株式併合などの議案を可決できる見込みです
今697円で購入した場合、9月下旬頃に予定されているスクイーズアウト手続でTOB価格と同じ700円で強制的に買い取られ
現在以前から保有していた株は売ってしまいましたが例えば今697円で買い何の手続きもせずにかってに700円に成るのですか?
上場廃止(スクイーズアウト)できないような買付株数だったらTOB応募があっても買付しませんよという下限設定値にしてたのですよ
TOBに応募してない株を石見さん2,870,365株、BOZOが1,250,000株を保有してます
これを公開買付した株数と合わせると66.67%を超えたので、スクイーズアウト→上場廃止は確実ですよ
買付予定数の下限を超える応募があったわけですが、この下限の値は株式の66.7%を集めるための買付数です
石見さん自身は保有株の半分以下しか応募してませんし、BOZOは保有株すべて応募してませんよ
それ(12.44%+5.42%)を加味すると66.7%になるように、予め下限の値に設定したわけです
逆に言えば、66.7%を集められなければ(少ない応募だったら)買付はしませんよというTOBだったわけです
よって66.7%は超えています
医師、博士の経営者は、経営目標未達、M&A失敗、業績悪化により株価は逆テンバガーと化し、安値でMBOに踏み切った。また、既存株主の期待を無下にし、東証プライムとスタートアップの信用を失墜させた。説明資料に記載された潜在市場規模、株主利益の最大化、株価を意識した経営の投資判断材料となる文書は実行に移されていない。この一件は、株式投資の危険性を広めるうえで参考事例とすべき内容。また、今後、同様の被害者を増加させないためにも本来公に信用される医師、博士の立場を利用して株主に機会的、経済的損失を与える経