昨年は245万もの損切りをして買い付け単価を下げたのに
現状76万程の含み損。
年初は含み益になったので7万程利確した。
年初の初値1760円を考えれば頑張っている部類かな。
昨年は分割後換算で3000円台からの大幅な下落だったが
今年は去年みたいに下げないだろうとみているから
損切り買い直しをせず放置して来季まで待つつもり。
そうかなぉ…
そろそろ戻ると思って昨日現物で買っちゃった
来週から戻すよ
買いエントリー銘柄は月足で探す。
ここは今月足が下落トレンド。短中長期線の並びを見よ。底打ち足が出るまでまだまだ何十ヶ月もかかる。
ゆえに今買うべきではない。
月足の底打ちを確認+上昇トレンドを確認してから買わないと上昇。トレンドは絶対につかめない。
ここは下落。トレンド真っ最中。多少の戻りはあっても大底に至るまで。まだまだ年月がかかる。1番買ってはいけない銘柄。
売り煽りが多いのは良いことだ。
よっぽど買いたいのだろう。
うーん。浜松の田舎会社に技術あるのは分かる。た〰️だ〰️業績回復させる次の一手が検討されてるのか?が疑問でないですかい?
そう、売上利益を伸ばそう以前にそもそも業績管理ができてない経営陣がまず駄目、とにかく駄目
そして企画部門もお粗末に過ぎる
これまでどんぶりでやってきたんだろうな、上方であれば誰も文句言わないから
コロナ特需後で現実見せつけられて、組織がズタボロなのが明らかになった
アクティビストでも何でもいいからぬるま湯体質を変えないと、営利企業なんだから
とにかく何でも誤魔化そうとする姑息な会社に未来はない!
株価にも未来なし!
こっちも下方向へのバンドウォーク開始、日柄調整したら買いで入りたい。どこもかしこも結構下限にだいぶ触れてるね。
そう、財務は非常にいいですね。10年くらいは増収増益のうえで設備投資を抑えています。リーンな経営ができていた。
今は、設備投資してファットなマネージをしていたところで売り上げが立たなくなった。売り上げさえ回復すれば、爆発的な成長が期待できるはず。これが、PERが高くても値崩れしない理由です。
開発経費は税金が別です。どこに入っているかはIRに聞かないと分からないですね。