株主番号が同一かどうかを見ているだけで、株数は見ていないので、単元未満 の1株保有で、権利付き最終日に帳尻合わせで、100とか300とか500株にすれば良いはず。
1株保有でも、株主番号は変わらないので。常時100株保有とか1株保有で、権利付き最終日にだけ帳尻合わせ。
まぁ〜、そういうのは、古事記とか、ボンビーがやることだと思うし、メンドくさい。
早くそういう考えから脱却してください。
皆さん!素人で申し訳ないですけど、優待について質問があります。
最初100株のみ1年以上待っていて優待もらう直前数量を300,500枚増やすと優待券多めに貰えますかー?ではなく、最初から300,500枚を持たないといけないですかねー誰か教えてください ↕️
そりゃそうだ
今時1株単位で手数料無料で投資出来るのに
10万しか余裕無いなら ーーー
優待券は、
金券ショップとかで
買いなさーーーい!!
まだ優待を
デジタル化してない
マックは、
お貧乏にも優しいYO!!
スイート ハート!!
優待の基本条件として2023年12月、2024年6月、12月連続3回の権利日で同じ株主番号、株数の保有が必要でしょう。
今回は2023年12月権利日で異なった株主番号に一回一冊のみ優待券を救済したらしい。
私がマクドナルドの株を買ったのが21年の5~7月頃
その頃は5000円を行ったり来たり
5000円が定位置だとか言われてた
それより前はもっと安かった時代があるらしい
一度は7000円まで行ったが
今は6000円が定位置、4.5年後は7000円が定位置になってるだろうか?
今でも、
端株1株主にも ーーー
配当金とかの通知
送ってんてんじゃねーの?、
単位未満株主で、何が悪いの??
端株でも、
NISAで手数料無料のとこ
あるみたいだし、
議決権をどーしても欲しい
株主なんてわずか だYO。。。
でも制限なく1株から買えるようになると株主へのお知らせ等の郵送コストだけでも
かなりかかりそうだな
そうなると郵送は原則100株以上にするか100株未満の株主は原則メールでのお知らせのみにするとかしないと割に合わなくなるかも
東証の50万円以下の要請を無視して、分割をしないからこういうことになるんだ。
売買高が増えれば、売り買いしやすくなるな。
10万円以下になることを期待しよう。
50万円以下にしないところは、強制できなければ、ペナルティを課せばもっと増えたのでは?ペナルティもむづかしいのかな?
株主優待は、1,000株以上とか2,000株以上保有条件にすれば、そうそうコストアップは防げる。
一応、300株保有しているけどね。
3月末期限の優待券1冊、使いきれなく泣く泣く捨てた。