■売上200億→1000億円 益々高まるセキュリティ市場④■
●次世代耐量子暗号セキュリティ
従来利用されていた暗号セキュリティRSA暗号が普及している中、次世代暗号セキュリティ(PQC暗号)は米国標準技術研究所NISTが標準化を推進。
標準化に関する公募プロセスを通じて、数学業界からの提案を募り、公の議論の下で幾度も検証を繰り返す中で、2024年8月に耐量子計算機暗号標準として3つのアルゴリズム選定されました。
全てIBM関連の研究者が開発したもので、選定までおよそ10年程度
正直難しいでしょうね
むしろ電子印鑑事業譲渡した方が経費下がって収益よくなるんじゃないのって思いますね
何か結果の出そうにない凄い凄いアピールがもう痛々しいです
■グローバルサイン売上200億→1000億円 益々高まるセキュリティ市場①■
国内最大規模のGMOグループのセキュリティ
・セキュリティ根幹技術を有して世界展開する世界で5社しか存在しない国内唯一の最上位認証局GMOグローバルサイン。
・防衛省・警察さえ頼りにするホワイトハッカー世界1位(2年連続)のGMOイエラエの鉄壁防御WAFによるサイバー攻撃の防御/分析システム。
・開発者のためのAIセキュリティ自動診断を推し進めるGMOフラットセキュリティ。
・知財・商標の運
まだPER26以上もあるんですね
なんでこんな割高、、、、
毎日毎日下落下落
業績不安というか、もう不安じゃなく今期はもうダメだってなってるんじゃ、、、
下値は拾われている印象はあります。2Qで親会社がGMOIの売却で得る資金は少なくとも1500憶円、何もしなければ500憶円は法人税で納めます。そんなことするかな。ここやパバポを100%子会社化してもまだ余るほどです。自分が立場なら今期でGMO-PG以外の子会社は整理して統合しようとするのが見えてきそうですが・・。
業績不安もありますが今期はこの買収がある程度の確率で予見されるので下値は拾われるとみています。
いや、ビジネスセンスの所かなと、
安易に無料でシェアを広げたものの、収益化に失敗って感じですかね
数年かけて有料率が1%以下なのに急に何十%にはならないと思う
そこから派生して収益稼ぐような事も特にないし
あと資料の導入社数No1っては本当にいらないと思う
電子印鑑事業の売上は集計されてたけど営業利益も公開すべきだと思います
今日も暴落、
決算の度に結果が伴ってないのがバレて毎度毎度暴落
GMOといっても、10社も上場させて個人はどこを買えばいいのかわからんよね。
単に資金調達してるだけとしか思えないけど。
言ってることとやってることがいまいち信用できないグループだね