みんかぶの理論株価876円になってるけど、どうしたんやろ?!
明日は第一ハードルの300の攻防ですが、多分その前にふるい落としにかかると思う。
皆さんガチ保で頑張りましょう。
海外事業は確か、100%国際市況に連動するはずです。持分法適用会社ではあるもののおっしゃる通り、海外事業が原因でボラティリティが大きくなり、赤字リスクが高まります。逆に2021年のような合金鉄相場の急騰局面では威力を発揮します。痛し痒しですね。社外取締役も海外事業はリスクだと評価しています。改善の余地はありですね。
決算説明資料を細部まで読まれていますね。自分も社長の説明は記憶していたものの海外と国内を切り分けてないのがまずかった。海外事業は市況が影響するが国内は影響しない。
海外に関してはおっしゃるように市況に左右されるため安定した利益を狙うのは難しいと考えられる。
ありがとうございます。市況関連なので、価格フォーミュラを導入してもボラティリティはどうしても避けられないと青木社長も説明していました。事業の特徴として35億を安定的に稼ぎ続けるのは難しいのでしょうね。
合金鉄事業に関してはおっしゃるように数字の根拠が分からないですよね。私の皮算用では市況がミドルレンジのマンガン鉱石4ドルから6ドル、シリコマンガン1300ドル高炭素フェロマンガン1400ドルから1500ドル程度で推移する想定のもとではじき出した数字だと思っています。
情報ありがとうございます。
宣言通りに早速自社株買いして買い支えてくれるなんて、やっぱりいい会社ですね(^^♪
自社株買いの経過報告出たね。丁度買い付けた291円で推移してる。残り17億円分を来年3月末まで市場買い付けだね。
底固め。射程を高くするがための自社株買いだからオッケー。
寄りから大きく下げているのは、個人の空売りかもしれませんね。
寄りに、10万株の売り蓋が設置されていたという情報もあったようですし。
下方修正とはいえ決算内容は個人的に悪くないと思い、増配&自社株買いに惹かれて買い増しました。
値動きの様子見しながらですけど、もう少し買い増していくかも。
増配や自社株買いをしてくれる会社は、株主を大切にしてくれると思うので。