持ち株会の取得額が330円というのは良いね。株主と価値を共有するという表明通りになっている。従業員の資産形成のためということなので、持続的な会社の成長と価値向上が期待される。
この感じだと、来季以降を織り込み出すのが3qの決算発表だと思います。
まだまだ低位株だから商いも低調ですよね。社長の描く成長シナリオ通りに計画が進めば株価も出来高も上がり、売買も活発になります。まだその時までには時間がかかりそうですね。
自社株買いをすると、取引が減少し株価はさがるのですか。
自社株買いをすると株価が急に下がることまるのですか?
9時40分現在のこの会社の成約高は123千株。これでは気の毒。青木社長、日経、業界紙でのアッピール願います。
今PBR1以下の企業も、業績が今後好調予想企業なら積極的に買われている気がする。私の持ち株からの推測ですけど。
東証がPBR改善(PBR1倍割の改善)を要請している背景があるから、企業が株価を上げる対策をしてくれるだろうとの期待からかな?
ここの新社長はまだまだ厳しい状況にもかかわらず、まずはPBR1を目指して株価を上げようと頑張ってくださっている最中なのかもしれませんね。
今後社長の頑張りが報われて、業績が上向く状況になってくれると社員も株主も嬉しいですね。
社長の目標である2030年の数値は必達だと思うね。最低でも経常で100億レベルは確保してもらいたい。配当22円の恒常化は夢がある。