住友鉱山と云えば、是川銀蔵氏を思い出す。1981年菱刈に金鉱脈を発見の情報を入手し、五百万株程集めたあたりで、会社側は警戒し始める。誰が集めているのか調査し、是川氏の建玉、現物買玉、資金力を把握。
何処まで叩けば追証がかかり資金がショートするかを確認し住友鉱グループを動員し、現物売りで価格を暴落させ、350万株程直接買い取った。
150万株は中小証券会社で買っていたので調査漏れとなった。
此れを種玉として再度買い出して大相場とし成功したのである。今の時代に会社側が同じ手法を採れば外資系のファンドの餌食となろう。
4月の底値圏での商い状況
4月4日 4395200株
7日 5119900株
8日 3369100株
9日 4230300株
10日 4256300株
11日 3364990株
合計 24735700株である。
出来高の三分の一〜二分の一を
機関投資家が仕込んだのではないかと推察する。
750万〜千万株である。
旗振り役の技量次第、相場の旗振りをしたものしか解らないであろう!此の相場の大きさを肌で感じるのである。私は博打嫌い、株投資もあまり好きになれないが、何故か相場師や仕手本尊や大投資家に縁があった。
金取引に関わる「特別な●重税●」
<<
関連企業として 「公平な税制」訴えるべき。
海外から「金」 輸入増えちゃうから 不利益なのかな?? 知らんけど。+
住鉱の株主なので住鉱であつかわない商品を推されても(困)
同感です。
景気敏感な銅鉱山、不景気に強い金鉱山で良い組み合わせだと思う。今となってはニッケルが重荷ですが・・・。4年前ぐらいはニッケルは輝いていたのに。
戻ってきたのは嬉しいけど
四月初旬の下落で買い増ししなかった
自分を殴りたい
住鉱が採算よりもシェアの維持拡大にこだわっていることに意味があることを願うしかないかな
業績をあげてもらわないと株価が騰がっていかないし
機関は昨日の終値PER理想株価に揃えてきて遊ばれてるし
ニッケルって、価格が上がれば、需要が落ち、直ぐに暴落するだけかもよ。
最大用途のステンレスだって、ニッケルが高けりゃニッケルレスにすればと良し、同様に蓄電池だって、ニッケルレスにすれば良いんだしね。
安けりゃ使って貰えるってな程度かもよ。
ニッケルの世界的価格下落と供給過剰はインドネシアの鉱石禁輸と中国系精錬会社による
過剰生産が原因
トランプの相互関税でそこの非関税障壁にメスが入る
ニッケル市場の需要と供給のバランスが安定するのが速まってくれるといいんだけど
4,000台当たり前だった銘柄とは思えないな…
早く戻してくれー泣
資源株は、資源価格に為替と運要素強すぎますね・・・。資源会社の方々の苦労お察しします。