株を始めたのが、コロナショック。
菅ショック時に買って毎日冴えない動きで吐いた経験は後々良い経験になったかな。
2,600円まで下がったけどそれより高い値で買って数万円の含み損で狼狽えていたな。
今なら2,600円まできたら買い増しと経験から出来るが、当時は悶々と元に戻るかも不安だった経験は後々数千株抱えた別の銘柄で活かされました。
幸いここも160%くらいの含み益。
さらに頂いた配当金と優待。
そしていよいよ優待グレードアップ。
蛇足。
あの総理大臣も有能な方でしたね。
後期高齢者医療の引き
ここはディフェンシブ銘柄なんで、円高でも安心と思いたい。
配当くれるし暴落、耐えよう。
いま読み返したら、誤字脱字が酷いね。
とにかく、株価 5,000円未満で「買い増し」出来る機会がもう少し続くことを期待するぞ。
昨日、その前は3日前と「未単元」で購入して正解やった。
分割前のいい機会。
株価が去れば少しづつでもいいから増資していきたいぞ。
(「株式分割」後は、1株2,650円以上から動いてくれると嬉しいぞ。)
来週、ドカンと下がって、、、大底確認か? また買うよ!
円高なのに内需株まで落ちまくる
通信は円高なんか関係ないのに
通信も下がるようなら、ここに限らず暴落がちましたな。
60歳以上の再雇用社員の給与を60%以下にして、au ショップ の窓口社員にすればいいのではないか?
株価ちょっとでも下がると知能ドブネズミが愚痴グチ言い出すのはなんなんだ?