ここにこだわって、政権政策に反抗しても、結局、遺失利益がな・・
蓄電池メガは確かにその通りなんだが、山林伐採(含むゴルフ場跡地)での土地確保が出来なくなると、経済合理性に合う広大な適地がほとんど残っていないという現実もある。
また、特定国からのパネル調達は高市氏・小林氏の発言などやトランプの意向もあり、何かしらの規制をするだろう
政権政策に真っ向から抗うという構図になる。
運用会社としては成長させたいでしょうが、既存の投資家にとっては、新規案件の取得はせず、既存物件の運用に集中してもらってもOKだと思っています。成長はしない配当株的な位置づけで。その前提でDCF計算すると、十分割安っぽいです。
FIT終了後(≒減価償却終了後)も10年くらいは稼働しそうなので、敢えて言うとそこがアップサイドですかね。
残念ですが、調べてみましたがその通りですね。私がここを買ったのは単に株価が急落して配当利回りがとてつもないレベルになったからですが、事業としての将来性が見えてくればと少し期待してしまいました。
現在の固定買取価格での出力制限対策による利益増によって蓄電設備を整備する方がいいかもしれませんね。ただし今後電力需要は増大するとは思いますが、そのピッチがどうなるかが問題です。
今回みたいによく知りもせずに調べもせずに
果敢に突っ込んでくる人がいますが
議論に負けたからって自分の無知は棚に上げて
人格攻撃をして逃げるとか最悪最低ですよ
まあ私が人格破綻者だとするなら
その人格破綻者に言論で負ける人は
なおさら酷いと思いますがね
下の下なんじゃないでしょうか
偉そうに突っ込む限りは
確信できるだけの根拠を持って突っ込むべきですし
突っ込んだ以上は負けたのなら素直に非を認めるべきだと思いますね
今回のは内容的にはまだマシな方で直近でも
株
1、昨年末、7万円を割った。
1年たって10万円近く
まで戻ってきた。
配当も取ったし、損をした方は
いないのでは?この1年は
激動の1年だった。