配当が買われる基準だからな。
EPS300円の配当150円を望む。
だいたい利上げで恩恵受けるのは短期的な話やろ
金利上がったら新規の貸出件数は減るやろしデフォルト案件も増えるし中長期的にはどうなんか考えたがいいよ
おっ15円も下げた。
はよ2,200円割れを頼むわ。
買いたいからよ。
この株価じゃ買いも売りもしないからモルガンよろしくな。
買えんが需給乱れレンジを抜けたところで下なら買い上から売り。
そして増配で3,000円よ。
まだ増配はないんだから退屈だな。
かもりたい個人もだいぶ抜けた中11円下はさすがプロですな。
ゆるりと2400円台頼むぜ。
どうせウワハネするのは増配だけ。
だって個人投資家を機関が空売りで刈る構図に変化なし。
機関の動きを想像して短期売買。
そうそう。決算短信と決算概要を読めば読むほど、持つ気がしますよ。
ですです
今すぐ必要な資金でなければ、放置で差し支えないかと
自分は、配当貰う気満々なので
業績や還元はまだまだだけど
確実に良化してる
日和ったり焦ったりする必要ないよ
「またか」と言われそうだけど、中期経営計画通りだと、27年度の純利益は330億円とのこと。EPS=236円、PER14倍だと3300円。「順調な滑り出し」らしいから行くんじゃないかな?
PER=14倍だと仮定すると、EPSの計算を省略して、単純に:
純利益が今期予想の220億円だと株価2200円、純利益330憶円だと株価3300円と簡単に計算できそう。
今期の中間純利益136億円×2=272億円だとみれば、株価2700円。
通期純利益を「堅く」見積もって250億円だとみれば、株価25