明らかな間違いです。
EPSの計算では期中平均株式を用い、その計算では自己株式を除外する。
自己株式を消却するかしないかでEPSが変わることはない。
そもそも論やけど、流行り物を除けばモノが値下がりする時は供給過剰になる時で、米が市場に有り余るくらいにならないと下がらないはずなのに、なんか帳尻合わせの備蓄米を放出して値下がりになんかならないかと、、、
それにコメは保存が効くから、需給の一致なんてムリやろ。高騰が見込めそうな純金の買いだめと同じやし。
給付金もそうやけど、最終的に必要とする人にキチンと届く仕組みを整備することが、官僚の仕事やわ。
こんな備蓄米の放出なんて、卸や大口先の利幅拡大にしか繋がってないわ。
そもそもこんな感じで
外国人投資家による、アメリカ株への決算や配当金の準備で売越しになりやすいからじゃないの?
更に言うと、自社株買いをした株は金庫株となり、原則として、市場には流通しない。従って、実質的に発行株数は、自己株式を消却した場合と同様の効果がある。
その結果、EPSは増加することになり、企業価値はより高まることになる。
5月になると「セル・イン・メイ」が話題になりますが、過去の日経平均の月の騰落率をチェックすると、5月はマイナス0.06%で成績は良くありません。前後の4月はプラスで1.55%、6月は0.89%で、むしろ売るならその時期だと思います。最も良いのは1月の1.69%です。我が国の場合、株との相性が良いのは6月と12月、何故ならボーナスと配当金の支払いがあるからです。従って、「セル・イン・メイ」は海外勢が日本人に株を安く売らせる、所謂「仕掛け」「陰謀」ではないかと思っています。真に受けて売ってしまい
半分利確しちゃったから、
決算で、もし下がったら、買い増ししたい。なあ。
今夜の米中協議で好感持てる内容なら月曜日は上がると思う 勢いつけて決算に突入出来る 三菱重工とか三井商船の決算みてると内容が悪いとドカンと下げてるけど銀行業はどこも素晴らしい決算と増配のオンパレード メガバン3社も負けるわけにはいかない
恥ずかしながら自社株買いって配当を支払う必要がなくなる点でもCFメリットがあることを知りました。となると配当増額に伴って自社株買いも大きくなるかもしれませんね