テンバガーが生まれるロジックは利益成長×PERの上昇。この掛け算で株価上昇力が決まる。利益水準が上がると株価上昇がPERの上昇を伴って加速するのがポイント。三菱重工の株価が上昇している理由はアンシステマティックリスクの構成要素の中であるファンダ、テクニカル、バリュエーション、需給、ノイズ、テーマ性の中で、ファンダとテーマ性が際立っている点。その他の株価の構成要素であるシステマティックリスクとマーケットサイクルについて、マーケットサイクルは今のところ未だ大型のシクリカルグロースに優位に
今まで2000円代とかの決算でさえまぁまぁ下がったのに、この上場来高値圏でのいつもの決算やとどうなる事やら
アク出しであんま下がらんのか?
今日も年初来高値更新!おめでとうございます(^_-)-☆
いやどうなってんのってくらい強い
昨日買い増したのにその日に売っちまった
現引きしときゃよかった
私も一緒です。取り急ぎ5000の高みを見に行ってくれるでしょう。経験則から7000後半くらいまで行けば10000オーバーは速いと思ってます。ま、信じて握力全開でガチホするだけですけど。
4年前に3,100円で購入
何度も乱高下を経験してずっと離さずに保持してきました。上手い人であればこの4年間で売買して大儲けした人がいるでしょう。何度も後悔しましたが…やっと安心できる価格帯まで到達しました。やはり素人が勝つには時間が必要である事を学びました。
さて…次は売り時を学ばなければ…
前回の上場来最高値の時も痛い目にあったのですが、今回も難しい…