配当がこんなに遅くなる理由ってなんですか!!??
金利上乗せして1円くらい多く出せば良いよな!!
如何にキャッシュフローをマイナスにするかだよ。不良債権とすると、世界一位から遠退く。貸付、預金上等で大阪を駆け上がった。回収すると貸借が決してない。損益、貸借はつけ払い。
今、株の売買をしている人たちは、
FY2024期末権利を持って無いので期末配当支払日とは全く関係ない。
SMFGの2024年度決算およびトランプ関税(タリフ)に関する私見
■ SMFG は IFRS じゃなく日本基準なのに前向き引当って変じゃない?
→ 正式な帳簿は日本基準。ただし貸倒引当金の算定時に IFRS 9 相当の ECL モデルを内部で走らせ、その結果を「一般貸倒引当金」に上乗せ。FY24 4Q の 900 億円もその枠組みで積んだだけなので、形式はOK。ただし FY24 4Qに突然900億円をドカ積みしたタイミングは要チェック。
■ 異なる対応
→
みずほで利確し、こちらに乗り換えてみた。
今後こちらに期待。
──────────────
【配当 vs 自社株買い、改めて整理】
──────────────
① 自社株買いはEPS演出策
– 株数を減らして短期的に1株利益を上げるだけで、事業競争力は強化されません。
② 買い戻しは資本減少リスク
– 将来のBasel III規制強化や市場ショックに備える自己資本を削ると、増資・減配リスクが高まります。
③ 外国人投資家は“総合リターン”重視
– 税制面だけでなく、配当+
今期も業績伸ばして増配して最低でも150円お願いします。今期150円を期待していましたが136円に留まり残念なのでお願いしたいところだ。
いずれ入金されるので、大仰には思わぬが、昔の住友らしい底意地悪さが出ている様で、ちょっと情けないね!ちんまい株主が、ガチャガチャ五月蝿いので、ちょっと意地悪しておけば、と言う事なんだろう?会社案も、チンマイ案も、同じ総会で決まるんだから、延びるのは理論的に理解し難いね!
配当vs自社株買いについて個人的な見解。
外国人投資家にとっては自社株買いの方が重視される傾向があるみたいですね
配当は外国人にとっては二重課税で権利確定前に売却することも多いみたいです。最近は権利落ち日に配当以上に株価が下がることも頻出しています。
株を上げるには外国人に好かれる必要あり。
私自身の考えですが、配当は株主にお金を支払って終わりですが、自社株買いはEPSやDPSの向上に資すると共に、配当支払いでの財務負担を減らし続けることもでき、会社の未来にも繋げることができる還元
自分は
現物だけだから、
ここではマイナーな方と思うが、
長~中期保有と、
短~中期保有とでは、
3行の評価は別れる…と思う。
長期なら、三井住友でオーケーと思う。
短期(短気も…)なら、
みずほがお勧めなのかな。
中~長期のみずほも面白いそう。←今期改訂の株主還元方針を希望にして。
ここの現物の自分は、
もう一つか二つ
議決権(←)を増やしておこうと。